MacでFirefoxを使っていると、ページの読み込みが遅くなり容量もじわじわ膨らみ、そろそろキャッシュクリアを試したいものの手順があやふやで戸惑っていませんか?
以下ではエンジニアの現場で実践されている安全な操作だけを取り上げ、メニュー操作からショートカットまで順序立てて示しますので、環境設定を開くだけで迷わずキャッシュを削除し、ブラウジング速度とストレージの空きを一度に取り戻せます。
準備はFirefoxを開いて数分間の余裕を用意するだけですので、今この瞬間から画面を見比べながら手を動かし、軽快なMac環境を取り戻す第一歩を踏み出しましょう。
MacFirefoxでキャッシュクリアを実践する手順

MacのFirefoxでページが古い情報のまま止まってしまうと、ちょっともどかしいですよね。開発中にスタイルの変更が反映されなかったり、読み込みエラーが出たりすると一瞬テンションが下がります。ここでは普段からプログラミングやサイト確認で使っている方法をまとめてみました。
どの方法も数ステップで終わるので、手軽に試せます。用途やタイミングに合わせて使い分けると、ストレスフリーに開発やWeb閲覧が進みますよ。
- ハードリロードで一時的にキャッシュを無視:⌘+Shift+Rを押すだけで、ページ読み込み時にキャッシュを使わずリクエストします
- 最近の履歴を消去で範囲指定クリア:「履歴」→「最近の履歴を消去」を選び、「詳細」からキャッシュのみチェックして実行できます
- 開発者ツールのキャッシュ無効化:⌥+⌘+Iで開発者ツールを開き、ネットワークタブの「キャッシュを無効化」にチェックを入れると、自動でクリアされ続けます
- プロファイルフォルダ直操作:ターミナルで~/.cache/mozilla/firefox/以下のキャッシュフォルダを削除すると、全キャッシュがまとめて空になります
自分は開発中はハードリロードと開発者ツール無効化をコンビで使うことが多いです。時々プロファイル直操作で一気にリセットすると、思わぬ不具合原因を切り分ける手助けにもなります。
Firefoxの設定画面からじっくり消す方法

Firefoxの設定画面からキャッシュを消すと、削除対象や期間を細かく選べるので、慌てずじっくり整理したいときにぴったりです。
- 指定した期間だけキャッシュを消せる
- 特定のサイトを残して、ほかだけクリアできる
- クッキーやサイトデータもまとめて整理できる
- じっくり確認しながら不要データを一掃できる
①FirefoxをDockから起動する
Dockに並んでいるキツネのアイコンを見つけて、軽くシングルクリックしてください。Firefoxがパッと起動します。
②画面上部のメニューバーでFirefoxをクリックする
画面最上部のメニューバーを見上げると「Firefox」と表示されています。ここをクリックすると、Firefoxに関するメニューがずらりと並びます。
画面上部の「Firefox」をぽちっと押してください。メニューバーが自動で隠れる設定でも、カーソルを移動すると再表示されます。
③プライバシーとセキュリティを選ぶ
メニューバーのFirefoxをクリックしてから設定を選択します。
またはキーボードで⌘ + ,
を押すと、すぐに設定画面が開きます。
設定画面の左側に並ぶアイコンからプライバシーとセキュリティを見つけてクリックしましょう。
④キャッシュされたWebコンテンツの横のデータを消去を押す
キャッシュされたWebコンテンツ一覧の右端に表示されているデータを消去ボタンを押します。この操作で選択中のサイトのキャッシュがまるごとクリアされます。
⑤確認ダイアログで消去をクリックする
キャッシュを消去するか尋ねるダイアログが表示されたら、消去ボタンをクリックしましょう。これでFirefoxが古いデータを一掃して、ページの再読み込みがサクサクになります。
⑥完了メッセージを確認しウインドウを閉じる
「キャッシュを空にしました」などの完了メッセージが出たら、処理が終わった合図です。ウインドウ右上の×ボタンをクリックして設定ウインドウを閉じましょう。
ショートカットキーで一気に消す方法

素早くキャッシュを吹き飛ばしたいときはCommand+Shift+Deleteを同時押しするだけでキャッシュクリア用のダイアログがすぐに開きます。テスト中のCSS変更やスクリプトの動作確認が即反映されるので、更新作業がぐっとスムーズになります。
メニューをたどる手間が不要なのが最大の魅力です。頻繁にキャッシュをクリアしながらページをリロードしたい開発中や動作確認の合間にも、ストレスフリーでパパッときれいさっぱり消せます。
①Firefoxを開く
Mac画面下のDockにあるFirefoxアイコンをクリックします。
もしDockにないときは、画面上部右のSpotlight(虫眼鏡マーク)を開いてFirefoxと入力し、表示されたアプリを選んで起動します。
②Command+Shift+Deleteキーを同時に押す
メニューをたどらずに、ショートカットだけでキャッシュクリア画面を呼び出せます。
Command+Shift+Deleteを同時に押してください。すぐに「最近の履歴を消去」ダイアログが表示されます。
③表示期間で「すべて」を選ぶ
クリアダイアログの上部にある表示期間のプルダウンをクリックしてすべてを選んでください。これでFirefoxに残る全期間のキャッシュが対象になります。
「すべて」を選ぶと保存されているログイン情報やサイト設定も消える場合があります。必要なデータがあるときはブラウザ同期を確認してから進めてください。
④キャッシュにチェックを入れる
ダイアログ内のキャッシュにチェックを入れてください。ほかの項目を外しておくと、不要な履歴を消さずに済むので、動作確認がスムーズになります。
⑤今すぐ消去をクリックする
画面下部にある今すぐ消去ボタンをクリックしてください。これでFirefoxのキャッシュが即座にクリアされます。
注意:消去後、再読み込みするときは最初だけ読み込みに時間がかかる場合があります。
開発者ツールで特定サイトだけ消す方法

開発者ツールを開くと「キャッシュを無効化」できるチェックがあり、選択中のサイトだけ古い情報を一気にリセットできます。手軽に一サイト限定でキャッシュを消したいときにぴったりな方法です。
ツールパネルを開いたまま更新すると、他のページには影響せず目の前のサイトだけが最新コンテンツで読み込まれるので、デザインや画像の差し替えを確認しながら作業するときにとても役立ちます。
①キャッシュを消したいタブを開く
まずは、キャッシュをクリアしたいウェブページが表示されているタブをクリックしてアクティブにします。タブが多いときは、ファビコン(サイトアイコン)やページタイトルを探すと迷わず選べます。
②Command+Option+Iで開発者ツールを開く
ステップ①でFirefoxを開いたあと、⌘+⌥+I
を同時に押してみてください。
画面の下部か右側に開発者ツールが現れます。エレメントの確認やCSSの調整がすぐにできるようになります。
もしツールが隠れていたら、ウィンドウ端をドラッグして広げると表示域が見つかりやすくなります。
③リロードボタンを右クリックする
トラックパッドなら指二本で軽くタップ、マウスなら右ボタンをクリックでリロードアイコンを押します。するとポップアップが出現するので、「キャッシュを無視して再読み込み」を選びましょう。これで過去データがきれいさっぱり消えて、新鮮なページが一瞬で表示されます。
④キャッシュを空にしてハード再読み込みを選ぶ
Firefoxのアドレスバー横にあるリロードアイコンをOptionキーを押しながらクリックするか、アイコンを長押しで表示されるメニューから「キャッシュを空にしてハード再読み込み」を選んでください。
これでブラウザに残っていた古いデータがきれいさっぱり消えて、最新のページが一瞬で読み込まれるようになります。
⑤ページが再読み込みされたらツールを閉じる
ページの再読み込みが完了したら、右上の✕マークをクリックしてデベロッパーツールをそっと閉じます。
キャッシュクリアで得た快適さを広げる応用ワザ

キャッシュクリアに慣れてきたら、さらにブラウジング全体を快適にする応用ワザを試してみましょう。どれも簡単に設定できるものばかりです。
応用ワザ | 役立ちポイント |
---|---|
ショートカットキー活用 | ⌘+Shift+Rですばやくキャッシュを無視して再読み込みできます。 |
自動クリア設定 | アドオン「Clear Cache」を入れるとワンクリックでまとめて消せます。 |
プライベートウィンドウ | 閉じるだけで履歴もキャッシュも一気にリセットされるので簡単です。 |
開発者ツールで無効化 | ネットワークタブの「キャッシュ無効化」にチェックしておくとページ更新が確実に最新になります。 |
RAMディスクに移動 | OS標準のRAMディスクにキャッシュフォルダを置くと読み書きが高速化します。 |
どれもすぐに試せる工夫なので、キャッシュクリアの習慣にプラスして日々の操作をもっとスムーズにしてみてください。
定期的に自動でキャッシュを掃除する設定

毎回手動でキャッシュを消すのはちょっと面倒ですよね。ここではMacの仕組みを使って、指定した間隔でFirefoxのキャッシュを自動削除する方法をご紹介します。ブラウザを開きっぱなしでも裏側でクリアしてくれるので、いつでも快適にページを読み込めます。
プラグインに頼らずにMac標準の<code>launchd</code>を使うので、動作が軽快で安定しています。開発中のキャッシュ影響を排除したい場合は特に頼もしいですよ。
- 手間なし:一度設定すれば自動でキャッシュをクリア
- 信頼性高:Macの標準機能で確実に動作
- カスタマイズ自由:実行間隔やタイミングを自由に設定可能
環境設定で履歴保持をカスタムする
Firefoxを起動して、画面上部のメニューバーから「Firefox」→「設定」を選びます。
「プライバシーとセキュリティ」タブを開き、「履歴」セクションで「Firefoxに履歴を記憶させる」を「カスタム設定を使用する」にします。
- 「○日間保持」の欄に、保存したい日数を入力します。
- 「検索とフォームの履歴を保存する」のオンオフで入力履歴の履歴量を制御できます。
Firefoxを終了するたびにキャッシュ削除をオンにする
Firefoxを閉じるたびにキャッシュを自動で消すと、いつもサクサク新鮮なページにアクセスできます。毎回手動で消す手間を省きつつ、最新の情報だけをチェックしたい人にぴったりです。
Firefox画面右上の三本線メニューをクリックし、「設定」を選んで環境設定画面を開きます。
左サイドの「プライバシーとセキュリティ」をクリックし、下のほうにある「履歴」セクションを見つけます。
「Firefox に履歴を記憶させる」ドロップダウンを「カスタム設定」に変更します。
「Firefox を終了したときに履歴を消去する」にチェックを入れ、「設定…」ボタンをクリックして「キャッシュ」にチェックを付け、OKを押します。
拡張機能でワンクリックリフレッシュを実装する

Firefoxに用意されたリロード用拡張機能を入れるだけで、ツールバーのボタンひとつで最新表示に更新できます。開発中に頻繁に試すときも、メニューを開く手間がいらずスピーディです。
- かんたんインストール:アドオンを検索して追加するだけで使いはじめられます。
- カスタム設定:クリック時の動作をキャッシュクリアだけにしたり、自動リロード間隔を指定したりできます。
- キーボードショートカット:ワンクリックだけでなく、お好みのキーに割り当ててさらに素早く操作できます。
AddonsサイトからClearCacheボタンを入手する
画面上部のアドレスバーにaddons.mozilla.orgと入力してキーを押すと公式サイトに移動します。
サイト内の検索欄にClear Cacheと入力し、出てきたアドオンの「追加」ボタンをクリックすると入手できます。
ツールバーにボタンを配置して動作を確認する
Firefoxを起動して画面上部のツールバーを右クリックし「カスタマイズツールバー」を選びます。
表示されたパネルでキャッシュを消去して再読み込みアイコンを探し、ツールバーにドラッグ&ドロップします。
完了をクリックしてパネルを閉じ、新しく追加したアイコンをクリックしてキャッシュクリアが動作することを確認します。
ターミナルでキャッシュフォルダを直接削除して容量を回収する

ターミナルを開いてFirefoxのキャッシュフォルダを直接削除する方法はFinder操作が苦手なときに頼りになります。内部の不要ファイルをしっかり消せるので空き容量をしっかり増やしたい場面でぴったりです。
コマンドひとつで古いキャッシュをまるごと消し去るので残りものを心配せずスッキリできます。端末操作に慣れればいざというときのお助け技として覚えておくと安心です。
ターミナルを起動する
画面右上のSpotlightアイコンをクリックするか⌘+スペースを押してください。検索欄にターミナルと入力すると候補がすぐ表示されますので、リターンキーで起動できます。
もしくはFinderのメニューバーで移動→ユーティリティを選び、一覧からターミナルをダブルクリックしてもOKです。どちらも手軽な方法を試してみましょう。
rmコマンドでCaches/OrgMozillaFirefoxを削除する
ターミナルが開いたら、ユーザーライブラリ内のFirefoxキャッシュフォルダを丸ごと削除します。
以下のコマンドを入力してエンターキーを押してください。
rm -rf ~/Library/Caches/OrgMozillaFirefox
これで古いキャッシュが一気に消えるので、Firefoxを再起動したときにページ読み込みがサクサクになります。
ライブラリフォルダを確認して空き容量をチェックする
Finderを前面に表示し、メニューバーの「移動」から「フォルダへ移動」を選択します。
入力欄に ~/Library/Caches/Firefox
と打ち込んでEnterキーを押してください。
表示されたFirefoxキャッシュフォルダを右クリックし「情報を見る」を選び、フォルダサイズをチェックします。
画面左上のAppleメニューから「このMacについて」を開き「ストレージ」タブでディスクの空き容量を確認します。
キャッシュフォルダのサイズが大きいと感じたら、中身を選択して削除(ゴミ箱へ移動)し、Finderを再起動して反映を確かめてください。
誤って別フォルダを削除しないように、Firefoxキャッシュ専用フォルダだけを扱いましょう。
よくある質問

- キャッシュをクリアしてもログイン情報やパスワードは消えますか?
大丈夫です。Firefoxのキャッシュはページの読み込みを速くするための一時ファイルだけを消します。パスワードやフォームの履歴は別の仕組みで管理されているので、消えずにそのまま使えます。
- ショートカットキーで一瞬でキャッシュをクリアしたいです。
Shift+Command+Rを押すと強制再読み込みでキャッシュを無視できます。さらに常時キャッシュを消したいときは設定画面で「開発ツールにキャッシュを保存しない」をオンにすると便利です。
- キャッシュをクリアしても古いページが表示されることがあるのはなぜ?
キャッシュのほかにサービスワーカーがページをキャッシュしている場合があります。アドレスバーにabout:serviceworkersと入力してサービスワーカーを停止すると、開発中のページ更新トラブルが減ります。
- Macを閉じるたびに自動でキャッシュを消すには?
設定>プライバシーとセキュリティ>Firefoxを閉じる時に保持するデータを選ぶ>キャッシュにチェックを入れると、ウィンドウを閉じるたびにキャッシュがリセットされます。面倒な手動操作が減りますよ。
キャッシュを消すとログイン情報も消える?
- キャッシュを消すとログイン情報も消える?
-
キャッシュをクリアしてもクッキーやログイン情報はそのまま残ります。ページの読み込みに必要な画像やスタイルシートだけが削除されるので、再度開き直してもログアウトにはなりません。
ただし、Firefoxの「サイトデータとオフラインウェブサイトデータ」を同時に削除するとクッキーごと消えてしまい、自動ログインが解除されます。実体験ではテスト中に誤って両方を選んでしまい、慌てて再ログインしたことがあるので、チェックボックスの項目はよく確認してくださいね。
消す頻度はどれくらいがいい?
キャッシュをクリアする頻度は使い方や状況に合わせると安心です。
- 普段使い:月に1回くらいが目安です。
- サイト更新後:表示がおかしくなったらすぐに。
- 開発・デバッグ:作業前後にこまめにクリアすると結果が正確に確認できます。
頻度を上げすぎるとキャッシュの恩恵が薄れるので、本当に必要なタイミングで行うようにしてください。
ブラウザが重いままなのはほかに原因がある?
キャッシュをクリアしても動きがモタついたままなら、ほかの要因もチェックしてみてください。
- タブの増えすぎ:たくさんのタブを一度に開いているとメモリ使用量が増えて動きが鈍くなる
- 拡張機能の負荷:便利なアドオンも増やしすぎると読み込みや画面操作に時間がかかる
- ハードウェアアクセラレーションの不具合:GPUとの相性次第で描画処理が遅くなることがある
- Firefoxのバージョンが古い:最新アップデートで速度改善や不具合修正が行われているのでバージョン確認を
- システムリソース不足:メモリやディスク空き容量が足りないと全体の処理速度に影響が出る
これらをひとつずつ整理して対策すると、想像以上に軽快になることがあります。
ハード再読み込みと通常リロードはどう違う?
Webページを読み込むとき、Firefoxは画像やスタイルシートをパソコンに保存しておきます。通常リロード(リロードボタンをクリック/⌘+R)は、その保存データを使って読み込みを速く終わらせる方法です。
それに対してハード再読み込み(⌘+Shift+R)はパソコンにあるキャッシュを無視して、サーバーから最新のファイルを全部取り直します。スタイルやスクリプトをいじったときや、キャッシュが古くてデザインが崩れるときはこちらを使うと安心です。
ターミナルで削除してもFirefoxが起動中なら問題?
Firefoxが動いている状態でキャッシュフォルダをターミナルからごっそり消すと、ブラウザ側がまだメモリ上で使っている情報とファイルの状態がちぐはぐになります。
動作中にキャッシュを強制削除すると、ページ表示が崩れたり、次回起動時にキャッシュの再生成エラーを引き起こすことがあります。
トラブルを避けるには、まずFirefoxを完全に終了してからターミナルで削除コマンドを実行するのが安心です。
まとめ

Firefoxのキャッシュをクリアするには、まずショートカットのShift+Command+Rで簡単にリロードできます。
もっと念入りにクリアしたいときは、メニューバーの「履歴>最近の履歴を消去」を選んで、対象を「キャッシュ」に絞って実行すれば余分なデータだけを消せます。
さらに開発者ツール(Command+Option+I)を開き、ネットワークタブで「キャッシュを無効化」にチェックを入れておくと、常に最新の情報を読み込めるようになります。
これでページの更新が一瞬で終わるので、画面表示がもたつく心配がなくなります。さくさく快適なWebブラウジングをお楽しみください。