Macを買ったばかりでFirefoxのダウンロード方法が分からず、どのボタンを押せばいいのか迷っていませんか。
このガイドでは公式サイト経由とターミナルを使った2通りの手順を、画面の位置やボタン名まで細かく示し、さらにテーマ変更やブックマーク同期といった応用ワザも一緒にまとめています。どの手順も写真の代わりに視覚的な図表と番号付きステップで示すため、初めての方でもつまずきません。加えてトラブルを防ぐためのファイル整理のコツやショートカットキーも紹介します。
安心してインストールを終え、毎日のブラウジングを快適に始めるために、まずはご自身に合った方法を選んで手を動かしてみましょう。
MacでFirefoxをダウンロードする手順をまるっとご案内

MacでFirefoxを手に入れる方法はおもに二つあるよ。
- 公式サイトからダウンロード:Safariなどで公式ページにアクセスして、
.dmg
ファイルを取得する方法 - Homebrew経由でインストール:ターミナルでコマンド入力だけで最新のFirefoxを自動的に管理できる方法
それぞれのメリットとして、公式サイトは手動でアップデートを確認しやすくて安心できるし、Homebrewなら次回からのバージョン管理がラクになるよ。
エンジニア的ワンポイント:Homebrewを使うと、brew update
とbrew upgrade --cask firefox
だけで最新版に追従できるよ。
どちらを選んでも、ダウンロード後はアプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップすることを忘れずにね。
公式サイトからダウンロードする方法

公式サイトからダウンロードする方法は、安全性を重視したい人にぴったりです。Mozillaが配布元なので、最新のセキュリティ更新や不具合修正がすぐに反映された正規版を手に入れられます。
しかも余計なソフトが同梱されていないので、インストール後の動作もすっきり快適です。公式サイトがOSバージョンを自動で判別してくれるので、初心者でも迷わずダウンロードできるのがうれしいポイントです。
①SafariでMozilla公式ページを開く
DockにあるSafariアイコンをクリックするとすぐにブラウザが開きます。
ウインドウ上部のアドレスバーを選択し、https://www.mozilla.orgと正確に入力してEnterキーを押します。
②Download Firefoxボタンをクリック
Download Firefoxボタンはページ中央に大きく青色で表示されています。マウスカーソルをボタン上に合わせるとほんのり影がついて、押しやすくなったと実感できますので、そのタイミングでクリックしてください。
クリック後は自動的にダウンロードが始まり、通常はダウンロードフォルダに「Firefox.dmg」ファイルが保存されます。進捗バーが表示されるので、完了するまで待ちましょう。
プログラマー視点でターミナルから直接取得したい場合は、以下のコマンドを使うと便利です。URLにosとlangのパラメータを指定しているので、自動で最新バージョンのmacOS向け日本語版が手に入ります。
curl -L -o ~/Downloads/Firefox.dmg “https://download.mozilla.org/?product=firefox-latest&os=osx&lang=ja-JP-mac”③ダウンロードフォルダのdmgファイルをダブルクリック
FinderのDockアイコンをクリックして、サイドバーからダウンロードを選びます。リストの中からFirefox.dmgを見つけてダブルクリックしてください。しばらく待つとディスクイメージがマウントされ、デスクトップにFirefoxのウィンドウが開きます。
④FirefoxアイコンをApplicationsフォルダへドラッグ
ダウンロードしたFirefoxのウィンドウに表示されたアプリ本体のアイコンを、そのままFinderサイドバーの「アプリケーション」フォルダへドラッグします。
Finderのメニューバーから「移動」→「アプリケーション」を選んで開くと、よりスムーズにドロップできます。
インストールのために管理者パスワードの入力を求められたら、Macのログインパスワードを入力してください。
同じ名前の古いFirefoxがある場合は「置き換え」を選ぶと最新バージョンに更新できます。
⑤Dockに追加して起動する
起動したFirefoxのアイコンがDockに並んでいるのを探してください。
アイコンをControlキーを押しながらクリックするか、二本指でタップしてメニューを表示してください。
メニューの「オプション」にカーソルを合わせ、「Dockにほうちょく」をクリックしてチェックを入れてください。
Dockに残ったFirefoxアイコンをクリックすると、すぐにブラウザが立ち上がります。
Homebrewでインストールする方法

パッケージ管理ツールHomebrewを使うと、MacにFirefoxをサクッと入れられます。Terminalにコマンドを打つだけでOKなので、あっという間にブラウザ環境が整って、開発作業やWebチェックを始めたいときにぴったりです。
- 手軽さが魅力:brew install コマンドひとつでインストール完了
- アップデート管理もおまかせ:brew upgradeで最新のFirefoxにすぐ切り替わる
- スクリプト化しやすい:セットアップスクリプトに組み込んで複数台マシンを一気に準備
開発用のマシンや複数環境を同じ手順で整えたい人に、Homebrew経由のインストールは特におすすめです。手順がシンプルなので、エラーが出ても原因の切り分けがしやすいのも助かります。
①Launchpadからターミナルを開く
画面下のDockにあるロケット型のアイコンをクリックすると、Launchpadが開きます。
キーボードのF4キーを押してもLaunchpadが表示できるので、マウス操作が苦手なときはこちらも試してください。
表示されたアイコンの中から「ターミナル」を探します。たいていはTの列にありますが、検索窓に「terminal」と入力するとすぐ見つかります。
ターミナルのアイコンをクリックすれば、黒い背景に白い文字の画面が立ち上がります。
②brew install –cask firefoxと入力
Homebrewが最新の状態なら、ターミナルで以下を入力するとFirefoxのインストールが始まります。
brew install --cask firefox
実行すると自動的にダウンロードからインストールまで進みます。
Homebrew自体が入っていない場合はbrew install
コマンドが使えません。先にHomebrewをセットアップしておいてください。
③インストール完了メッセージを確認する
「Firefoxをアプリケーションフォルダに移動しました」といった表示が出たら無事インストール完了です。そのまま「完了」をクリックしてください。
LaunchpadやFinderの「アプリケーション」フォルダにFirefoxアイコンが追加されているかチェックしておくと、次回からすぐに起動できて便利ですよ。
初回起動時に「開いてもよろしいですか?」と聞かれたら「開く」を選ぶとスムーズです。
④LaunchpadでFirefoxをクリックして起動する
まずDockにあるLaunchpadアイコンをクリックして起動します。
アプリ一覧に切り替わったら、Firefoxのアイコンを探します。見つからないときは画面上部の検索バーに「firefox」と入力するとすぐに絞り込めます。
アイコンが見つかったら一度クリックしてください。クリックしてから数秒待つと、Dock上に小さな点が現れて起動中であることがわかります。
Firefoxを使いこなす応用ワザで毎日をもっと快適に

Firefoxにはちょっとした工夫でぐっと使いやすくなる応用ワザがそろっています。
応用テクニック | どんなとき便利? |
---|---|
キーボードショートカットで高速移動 | タブ切り替えやページ内検索を瞬時に行って効率アップ |
アドオンで機能カスタマイズ | スクリーンショットや広告ブロックを組み合わせて自分好みに強化 |
タブグループで整理術 | 複数タブをプロジェクトごとにまとめて混乱を防止 |
コンテナタブでプライバシー管理 | 仕事用とプライベート用を分けてクッキーを隔離 |
テーマ切り替え機能で目に優しく | ダークテーマやフォント調整で長時間閲覧でも疲れにくい |
これらの応用ワザを覚えておくと、毎日のブラウジングがもっとスムーズになります。ぜひ順番に試して、快適なネットライフを楽しんでください。
テーマを変えて見た目を自分色に

ブラウザのテーマを変えると気分がリフレッシュできるだけでなく、視認性を高めたり集中しやすくしたりできます。Firefoxでは公式のテーマギャラリーやサードパーティ製のテーマが豊富に用意されていて、ダークモードやカラフルなデザインだけでなく、自分でカスタム背景をアップロードすることもできます。作業内容や時間帯に合わせて使い分けると、目への負担を減らしながら作業効率アップも狙えます。
特にコーディング時は高コントラスト表示やダークテーマが目にやさしくおすすめです。気分転換には自然風景の背景テーマを使うとリラックスできます。
メニューバーのFirefoxをクリックし設定を開く
画面上部のメニューバーでFirefoxをクリックしてください。
表示された一覧から設定を選ぶと、新しいタブで設定画面が開きます。
アドオンとテーマを選びテーマタブを開く
画面右上の三本線アイコンをクリックしてメニューを開きます。
表示されたリストからアドオンとテーマを選択します。
左サイドのタブからテーマをクリックしてテーマ管理画面を開きます。
好きなデザインを選んでインストールする
画面右上の三本線アイコンをクリックしてメニューを開き、「アドオンとテーマ」をクリックしてください。
左側の「テーマ」をクリックすると公式ギャラリーが表示されます。好みのデザインをスクロールして探しましょう。
気になるテーマの「プレビュー」をクリックするとブラウザ全体の見た目が変わります。色合いや雰囲気をチェックしましょう。
気に入ったら「Firefox へ追加」を押してください。インストール完了後すぐにデザインが反映されます。
プレビューは複数試してから決めると後悔が少ないです。
プラグインで広告ブロックを入れてサクサク表示

広告が多いサイトは読み込みに時間がかかってイライラしますよね。そこで登場するのがFirefox用プラグイン「uBlock Origin」です。最新のmacOS VenturaやmacOS Sonomaに対応していて、Firefoxのバージョン120以降でも安定動作します。広告だけでなくトラッカーもブロックして、ページ表示をグッと軽くしてくれます。
- 高速表示:広告やバナーを読み込まないのでページの応答がスムーズになります。
- 軽量設計:バックグラウンド動作が効率的なのでメモリ使用量を抑えられます。
- カスタマイズ自在:自分好みのホワイトリストやフィルタルールを簡単に追加できます。
アドオンとテーマを開く
Firefox画面右上の三本線アイコンをクリックしてメニューを開きます。
メニューの中から「アドオンとテーマ」を選んでください。
または⌘+Shift+Aを押すと直接アクセスできます。
新しくタブが開き、インストール済みの拡張機能やテーマが一覧表示されます。
注意:初めて開いたときは同期が完了するまで少し時間がかかることがあります。
検索ボックスにuBlockと入力する
画面右上の検索ボックスをクリックしてカーソルを表示します。キーボードでuBlockと入力してください。途中で候補リストが出たら、矢印キーで選んでからエンターキーを押すとよりスムーズに検索できます。
追加をクリックしてインストールする
App StoreでFirefoxのページを開いたら、追加ボタンをクリックしてください。初めてApp Storeからのダウンロードなら、Apple IDのパスワード入力やTouch ID認証が求められる場合があります。
認証が完了するとボタンがグレーアウトし、ダウンロードとインストールが自動で始まります。インストール状況はボタン上のプログレスバーで確認できます。
プロファイル同期でiPhoneともブックマーク共有

MacのFirefoxでプロファイル同期をオンにすると、iPhoneのFirefoxともブックマークが自動で同じ状態になります。お気に入りを登録したらすぐに外出先のスマホでも開けるので、とにかく手間ゼロで便利です。
同期にはFirefoxアカウントでログインするだけ。同期対象はブックマークのほか、履歴やタブ、パスワードまでカバーされます。事前にフォルダを整理しておくと、スマホ側でもサクサク目的のページへたどり着けます。
メニューからFirefoxアカウントを選ぶ
画面右上の三本線アイコンをクリックしてメニューを表示します。リスト内にあるFirefoxアカウントを探してクリックしてください。
まだサインインしていない場合はログイン画面が開きます。登録済みのメールアドレスとパスワードを入力するとスムーズにサインインできます。
すでにログイン済みなら、アカウント名や同期状況がひと目でわかります。同期設定やセキュリティ情報にもここからアクセスできるので、確認しておくと安心です。
豆知識として「ツールバーをカスタマイズ」を選ぶと、アカウントアイコンをドラッグして常に表示させることもできます。いつでもすぐアクセスできて便利ですよ。
メールとパスワードを入力してアカウントを作成
Firefoxアカウント作成では、メールアドレスとパスワードを正しく入力するだけで手軽にスタートできます。安全性を意識して英数字を組み合わせたパスワードを用意しておくと安心です。
アカウント作成フォームのメール欄に、半角英数字のメールアドレスを正確に入れてください。全角文字になるとエラーになるので注意しましょう。
パスワード欄に8文字以上かつ大文字・小文字・数字を組み合わせた文字列を入力します。予測されにくいものを選ぶとセキュリティが高まります。
利用規約にチェックを付け、キャプチャ認証が出たら指示に従って選択後に「アカウント作成」をクリックしてください。
同期したい項目にチェックを入れる
Firefoxのアカウント設定画面を開いたら、同期したい項目にチェックを入れてください。ブックマークや履歴、パスワードなど、自分が普段使うデータだけ選ぶとスッキリ管理できます。
よくある質問

- インストール後に初めてFirefoxを起動するとき、気をつけることはありますか?
初回起動時は「プライバシー設定」のウィンドウが表示されます。おすすめは「標準」を選ぶことです。広告ブロッカーやトラッカー保護が自動で有効になるので、あとで個別に設定を見直す手間が減ります。
- Safariと同時に使うデータは共有できますか?
ブックマークやパスワードは「Firefox Sync」を使うと、ほかのデバイスと同期できます。ただしSafariのデータとは別管理なので、手動でエクスポート→インポートが必要です。プログラマー的にはJSON形式でやり取りすると柔軟性があります。
- 自動アップデートがうまく働かないときは?
メニューバーの「Firefoxについて」をクリックすると、手動でアップデートをチェックできます。それでも更新されない場合は、公式サイトから最新の.dmgファイルを再ダウンロードして上書きインストールすると解決しやすいです。
- アンインストールするときのポイントは?
アプリケーションフォルダからFirefoxをゴミ箱へ移動したあと、ホームフォルダの「Library/Application Support/Firefox」を削除すると、プロファイルも完全に消えます。大切な設定を残したいときは事前にバックアップを取っておくと安心です。
ダウンロードが途中で止まったときは?
Firefoxのダウンロードが途中で止まってしまうと心配になりますよね。でもあわてずに次のような方法を試してみましょう。まずはブラウザのシークレットモードや別のブラウザで再度ダウンロードすると、一時データの問題を避けられることがあります。それでも止まるときはターミナルからcurlを使って途中から再開する手もあります。この方法なら既にダウンロードした分を再利用できるので、効率よく完了まで進められます。
Homebrewって安全なの?
Homebrewはオープンソースで開発されているパッケージ管理ツールなので、不特定多数のコミュニティメンバーがレシピ(Formula)をレビューしています。
公式サイトやGitHub上でソースコードが公開されていて、透明性の高い運営が行われているため、マルウェア混入などのリスクが非常に低くなっています。
しかも、インストール先は /usr/local 配下(Appleシリコン搭載機では /opt/homebrew)に限定されていて、システム領域には手を触れない設計です。安心して使える環境だと言えます。
旧macOSでも最新Firefoxを入れられる?
手元のMacがちょっと前のOSでも安心してください。FirefoxにはExtended Support Release(ESR)という長期サポート版があって、古いmacOSでもスムーズに動いてセキュリティ更新も届きます。公式サイトのアーカイブから自分のOSバージョンに合うESRを選ぶだけで、最新機能は少し控えめながらも安全性はしっかりキープできるのがうれしいポイントです。
SafariとFirefoxを使い分けるメリットは?
SafariとFirefoxはどちらも魅力的なブラウザですが、ときどき得意な場面を切り替えると、もっと快適に使いこなせます。
- Safari:Apple製品同士の連携がスムーズで、バッテリーのもちを向上させやすい。
- Firefox:豊富なアドオンと細かなプライバシー設定で、自分好みにカスタマイズ可能。
- 開発者向け:Firefoxのレスポンシブデザインツールや開発者モードが使いやすい。
- クロスデバイス:Firefoxアカウントを使えば、WindowsやAndroidともブックマークや履歴を同期できる。
まとめ

ここまでの流れで、公式サイトからFirefoxをダウンロードし、アプリケーションフォルダへドラッグして起動する基本手順をしっかり学べました。インストールが完了したら、初回起動時のセキュリティ設定やおすすめアドオンの導入もおさらいしました。
さらに、Firefoxアカウントを使ったタブやブックマークの同期で、他の端末とスムーズに連携できるようになりました。今後は自分好みのテーマやプライバシー機能を活用して、使い心地をより高めてください。
これでMacでFirefoxを安心して使い始められます。ぜひ新しいブラウジング体験を楽しみながら、設定のカスタマイズにもチャレンジしてみてください。