MacでPDFをササッと結合!ドラッグだけで書類整理

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
MacでPDFをササッと結合!ドラッグだけで書類整理

急ぎで書類をまとめたいのに、Macでは複数のPDFを結合する方法が分からず手が止まってしまうことはありませんか。

このページではドラッグ操作だけで終えられるプレビューの基本技から、ワンクリックで決まるショートカット、自動整理に効くターミナルの小技まで、現場で実際に使われているやり方をまとめていますので、手間を減らしながら仕上がりもそろえられます。

わずかな時間で身につく手順を確認し、今日中に書類整理を済ませて作業後の時間を気持ちよく過ごしましょう。

目次

まずはここ!MacでPDFを結合するやさしい流れ

まずはここ!MacでPDFを結合するやさしい流れ

PDFがバラバラに保存されていると資料のまとめで手間取ることがありますよね。でもMac標準のツールやちょっとした裏技を使えば、ドラッグ操作だけでササッと結合できます。

  1. Previewアプリで結合:ファイルを開いてサイドバーからドラッグするだけで簡単に合体できます。
  2. Automatorワークフローで大量処理:一度レシピを作ればボタン一発で複数ファイルをまとめられます。
  3. ターミナル+pdfunite:プログラマー向けにHomebrewでインストールしてコマンド一発で結合できます。

シンプルなPreview操作が一番手軽ですが、Automatorやターミナルも使いこなせば作業がもっと効率化できます。

PDFのページ順はドラッグ前に確認しておきましょう。順番がずれると結合後に編集が面倒です。

プレビューだけでなくAutomatorを組み合わせると繰り返し作業がラクになります。

Finderとプレビューでサクッとまとめる

Finderとプレビューでサクッとまとめる

Finderとプレビューを組み合わせると、余計なアプリを入れずにPDFをサクッとまとめられます。Finder上で結合したいPDFを選んでプレビューで開き、サムネイルをドラッグ&ドロップするだけなので操作もシンプルです。

  1. 追加ソフト不要:Macに標準搭載の機能だけで完結します。
  2. 視覚的に並べ替え:サムネイルをドラッグするだけなので並び替えが直感的にできます。
  3. ちょっとした自動化が可能:プレビューの「クイックアクション」にPDF結合を登録すると、Finder上で右クリックから即実行できます。

①Finderで結合したいPDFをひとつのフォルダにまとめる

手順
新規フォルダを用意する

デスクトップや任意の場所でFinderを開き、右クリックから「新規フォルダ」を選んでPDF専用のフォルダを作成します。

手順
PDFをまとめる

結合したいPDFをすべて選択して、先ほど作ったフォルダにドラッグ&ドロップで移動します。

ファイルは名称順にソートされて結合されるので、結合順に合わせて先頭に数字を付けておくとスムーズです。

複数ページものは事前にページ数を確認して、まとめるPDFの並び順をイメージしておくと後で手直しが減ります。

②プレビューで複数PDFを同じウインドウに開く

手順
プレビューの環境設定を開く

まずプレビューを起動して、画面上部のメニューから「プレビュー>環境設定…」を選んでください。

手順
一般タブで同じウインドウ表示を有効化

「一般」タブをクリックして、「ファイルグループを同じウインドウに表示」のドロップダウンを「常に」に切り替えます。

手順
結合したいPDFを同じウインドウで開く

Finderで結合したいPDFをcommandキーを押しながらクリックで複数選択し、Enterキーを押すか右クリックから「プレビューで開く」を選んでください。すべて同じウインドウのタブで開きます。

FinderでPDFをドラッグ&ドロップしてプレビューアイコンに重ねると、同じウインドウで追加タブとして開くこともできます。

③サムネイルをドラッグしてページ順を整える

サムネイルをドラッグしてページ順を整える

サムネイル表示に切り替えると、小さなプレビューが画面に並びます。順番を変えたいページをクリックアンドドラッグで移動させるだけで、直感的に並べ替えが完了します。

複数のページをまとめて並べ替えるときは、commandキーを押しながらクリックで選択してからドラッグすると、グループごとにスムーズに移動できます。

④ファイルメニューから書き出しで新しいPDFを保存する

結合したPDFを見失わないように、ファイルメニューから書き出して新しいPDFとして保存しておきましょう。

手順
ファイルメニューを開く

画面上部のメニューバーから「ファイル」をクリックします。

手順
書き出しを選んでPDF形式に設定

メニューから「書き出し…」を選び、フォーマットをPDFにします。

手順
保存場所と名前を決めて完了

好きなフォルダを選び、わかりやすい名前を付けて「保存」をクリックします。

同じ名前のファイルがあるときは上書き確認が出るので、必要に応じてバックアップを残しておくと安心です。

ファイル名に日付やバージョン番号を入れると、あとから履歴をたどりやすくなります。

Shortcutsアプリでワンキー自動化

Shortcutsアプリでワンキー自動化

Shortcutsアプリを使うと、PDF結合のワンキー自動化がかんたんにできるようになります。初回にちょこっと流れを組んでおけば、いつでもキーボードショートカットやFinderのクイックアクションからパパッと処理可能です。

実際に試すと、ボタン一発で複数の書類をまとめられる快適さに感動しました。プログラマー視点で言うと、ルーチンワークを仕組みに落とし込むことで作業ミスも減るのでおすすめです。

  1. ワンクリックで結合:ドラッグ不要で一発処理できます
  2. 保存先指定:あらかじめフォルダを設定しておけば自動で整理
  3. 柔軟なトリガー:キーボードショートカットやサービスメニューから呼び出しOK
  4. 再利用性バツグン:別のマシンでもショートカットをエクスポートして共有できます

使い慣れると、今までのドラッグ操作がちょっと面倒に感じるほどの快適さです。

①Shortcutsを起動して新規ショートカットを作る

手順
Shortcutsアプリを起動する

DockやLaunchpadのアイコンをクリックするか、⌘+スペースキーでSpotlightを呼び出して「Shortcuts」と入力し、起動します。

手順
新しいショートカットを追加する

画面右上のプラスボタンをクリックして、新規ショートカットの作成画面を開きます。

作成直後は「無題のショートカット」と表示されますが、名前をわかりやすく変更しておくと整理しやすくなります。

②書類アクションからPDFを結合を追加する

手順
Automatorのライブラリで「書類アクション」を表示

左側のライブラリ一覧から「書類アクション」をクリックして、利用可能なファイル操作アクションを並べます。リストが長いときは上部の検索欄に「PDF」と入力すると素早く絞り込めます。

手順
「PDFを結合」をワークフローへドラッグ

検索結果からPDFを結合を見つけたら、右側のワークフロー領域にドラッグします。これで複数ファイルをまとめて一枚のPDFにする準備が整います。

検索窓を活用すると、目的のアクションをすぐに見つけられて効率アップします。

③入力をフォルダ内のPDFに設定する

Automator画面のアクション検索欄で「フォルダーの内容を取得」を入力し、ワークフローエリアにドラッグします。

追加したアクション内のプルダウンから、結合したいPDFが入ったフォルダーを選択してください。

つづけて「Finder項目をフィルタ」をドラッグし、フィルタ条件を「種類」「PDF」に設定するとフォルダー内のPDFだけが後続の結合処理に渡されます。

フィルタ設定を忘れると画像ファイルなども含まれて処理に時間がかかるのでPDF指定は忘れないでください。

④Dockやメニューバーにショートカットを置いてワンクリック実行

手順
ショートカットを作成する

「ショートカット」アプリを起動し、右上の「+」アイコンをクリックしてください。

「アクションを追加」で「Finder項目を取得」「PDFページを結合」「ファイルを書き出す」を順に追加し、出力先に保存場所を指定します。

手順
メニューバーとDockに追加する

右上の「設定」アイコンを開き、「メニューバーに表示」をオンにします。

ショートカット一覧から作成した結合ショートカットをドラッグしてDockに置けば、ワンクリックで結合作業が始まります。

ターミナルでプロ級にまとめたい人向け

ターミナルでプロ級にまとめたい人向け

ターミナル操作に慣れているなら、シェルコマンドでPDFをまとめる方法が一番手早く感じられます。

Homebrewでpopplerを入れると使えるpdfuniteは、複数のPDFを一瞬で結合してくれる頼もしい存在です。さらにGhostscriptのgsを組み合わせれば、圧縮や画質調整も一括でコントロールできます。

資料が数十ファイルにのぼるときは、forループを使った自動化スクリプトが強い味方になります。ファイル名規則に合わせた一括処理や、結合前にメタ情報をチェックするひと手間を加えると、後で「ページが足りない!」という焦りもグッと減ります。

①brewでghostscriptをインストールする

手順
brewでghostscriptをインストール

まずはHomebrewが最新になっているか確認しましょう。

brew update

つづいてghostscriptをインストールします。

brew install ghostscript

インストール後はバージョンをチェックして正常に導入できたか確かめます。

gs --version

②catコマンドを使ってPDFを結合するシェルを作る

catコマンドでPDFを合体させる小さなシェルを作ってみます。実際のコードを動かしながら覚えていきましょう。

手順
スクリプトファイルを作る

ターミナルでまとめたいPDFがあるフォルダに移動し、merge_pdf.shという名前で空のファイルを作成します。

手順
catコマンドをスクリプトに書く

エディタで開き、以下の内容を貼り付けて保存します。

#!/bin/bash
# PDFを結合するシェルスクリプト
output="merged.pdf"
shift
cat "$@" > "$output"
echo "Created $output"
手順
実行権限を付与して結合

ターミナルでchmod +x merge_pdf.shを実行し、./merge_pdf.sh a.pdf b.pdf c.pdfのようにファイル名を並べて実行すると、同じフォルダ内にmerged.pdfができます。

PDFのバージョンが揃っていないと、結合後にファイルが開けない場合があります

③chmodで実行権を付ける

手順
ターミナルを開く

Finderで「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「ターミナル」を選んで起動します。

手順
実行権限を付与する

対象ファイルがあるフォルダへ移動します。たとえば書類フォルダならcd ~/Documentsと入力してください。

以下のコマンドで実行権限を追加します。

chmod +x ファイル名

ファイル名を正確に入力しないと権限が付かないので注意してください。

プログラマーの視点ではフルパス指定するとフォルダ移動ミスを防げます。

④ドラッグアンドドロップで端末にパスを渡して実行する

Finderから実行したいファイルやスクリプトを、そのままターミナルにドラッグアンドドロップするとフルパスが自動で入力されます。

手順
ターミナルを起動する

Spotlight(⌘+スペース)で「ターミナル」と入力して起動します。

手順
ファイルをドラッグアンドドロップ

Finderで実行したいファイルをターミナルのウィンドウにドラッグすると、パスが引用符付きで自動入力されます。

スペースや日本語が含まれていても正しく扱われるので安心です。

手順
実行キーを押す

パスが入力されたらEnterキーを押してコマンドを実行します。

Dockのターミナルアイコンに直接ドラッグしても同じ動きになります。

PDF結合が身についたら広がる便利ワザ

PDF結合が身についたら広がる便利ワザ

PDFを組み合わせる流れを覚えたら、ちょっと工夫するだけで日々の書類管理がもっと楽しくなります。Mac標準機能やAutomatorスクリプトを活用した応用ワザを見ていきましょう。

応用ワザどう役立つ?
ページ並び替え&抽出不要なページを削除したり、見積書だけまとめたりできて、書類の整理がピタッと決まります。
OCR済みPDFの結合スキャン文書にテキスト検索機能をプラスして、あとからキーワードで一発検索できる一冊にまとめられます。
暗号化PDFまとめパスワード保護した複数のファイルをひとつの暗号化PDFにまとめて、安全にやり取りできます。
Automator一括処理定期的に大量のPDFをまとめる作業をワンクリックにして、毎朝のルーチンをスピードアップできます。

請求書を毎月ひとまとめにしてメール送信まで自動

請求書を毎月ひとまとめにしてメール送信まで自動

いつも月末に請求書PDFをまとめてメール送信してうんざりしているなら、Automatorを活用するとワンクリックで完了します。フォルダ内のファイルを結合→メール添付→宛先と件名を自動設定して送信まで組み込めるので、日々のルーチン作業をまるっとおまかせできます。

命名ルールを「請求書_2024-06.pdf」のようにそろえておくと結合順が乱れずに済みます。エンジニア視点のアドバイスとして、動的に当月を取得するスクリプトを組み合わせると、毎月フォルダを指定する手間もなくなります。

MailショートカットにPDF結合の結果を添付する流れを組む

手順
ショートカットを新規作成する

LaunchpadやSpotlightでショートカットアプリを開き、右上の「+」をクリックして新しいショートカットを作成します。わかりやすい名前に変更しておきましょう。

手順
ファイル選択アクションを追加する

右側のアクション検索に「ファイルを選択」と入力し、「ファイルを選択」を追加します。PDFを複数選べるよう「複数選択を許可」をオンにすると便利です。

手順
PDF結合アクションを追加する

アクション検索で「PDFを結合」と探し、「PDFを結合」を選んで追加します。前のアクションから渡されたPDFがこのアクションでひとつにまとまります。

手順
メールを作成アクションを追加する

同じく検索で「メールを作成」を選んで追加します。件名や本文を入力し、「添付ファイル」にマジック変数で先ほど結合したPDFを指定してください。

手順
動作を確認して保存する

画面右上の▷ボタンをクリックしてテスト実行し、結合されたPDFがメールに添付されるか確認します。問題なければショートカットを保存しましょう。

注意点:メールを送信前に宛先や本文を必ず見直し、誤送信を防ぎましょう。

補足:マジック変数はアクション名をクリックすると表示されるので、ドラッグ&ドロップで簡単に添付できます。

講義資料を結合してiPadにAirDrop

講義資料を結合してiPadにAirDrop

MacのプレビューでPDFを結合したら、そのままAirDropでiPadに送信できる方法は、アプリを追加せずにサクッと資料を持ち運びたいときにぴったりだよ。

Wi-FiとBluetoothをオンにしておけば、Finderの共有メニューからiPadのアイコンを選ぶだけでOK。iPad側で受け取りを承認すると瞬時にPDFが届くから、講義中に手書きメモを加えたり、Apple Pencilで書き込んだりする流れがスムーズに進むよ。

プレビューでは⌘Aで全ページを一気に選択してドラッグするだけで結合できるから、そのあとFinderを開く手間も減らせる。資料が多いときほど、この小ワザが便利だよ。

AirDropの共有先にiPadを選んで一瞬で転送

手順
AirDropでiPadを選択してPDFを転送

まずFinderかプレビューで表示中のPDFを用意します。

ウインドウ右上の共有アイコンをクリックしてメニューを開き、AirDropを選びます。

表示されたAirDrop一覧に、事前に受信可能にしておいたiPadが出てくるはずです。

iPadのアイコンをクリックするとすぐに送信が始まり、iPad側で「受け入れる」をタップすれば一瞬でPDFが届きます。

大量スキャンを結合してOCRで検索可能にする

大量スキャンを結合してOCRで検索可能にする

大量スキャンしたPDFをまとめてOCR処理しておくと、あとからキーワードでサクッと検索できるようになります。プレビューだけではテキスト情報がないので、このやり方がおすすめです。

ここではオープンソースのOCRエンジン「Tesseract」をAutomatorと組み合わせて、大量のスキャンPDFを一気にテキスト埋め込みPDFに変換する方法を紹介します。導入も簡単で無料なので、書類整理やプロジェクトの資料保管にぴったりです。

  • 一括処理が得意:フォルダ単位でまとめてOCR化できる
  • 無料&オフライン:ネット環境がなくても動くのでセキュア
  • 品質も安心:文字認識精度をコマンドで細かく調整できる

スキャン品質がバラつく場合でも、前処理オプションで傾き補正やノイズ除去を自動化できるので手間が少ないのも嬉しいポイントです。

まとまった量の書類をデジタル化したいときや、過去のスキャンデータを検索可能にして作業効率をグンと上げたいときにぜひ試してみてください。

プレビューの書き出しでQuartzフィルタからPDFを圧縮&OCR

手順
OCR(テキスト認識)を実行

結合済みのPDFをプレビューで開き、画面上部のメニューからツール〉テキスト認識〉すべてのページを認識を選択してください。しばらくすると文字を解析し、テキストを検索やコピーできるようになります。

手順
Quartzフィルタで圧縮して書き出す

認識が終わったらメニューのファイル〉書き出すをクリックします。「Quartzフィルタ」のプルダウンからファイルサイズを縮小を選び、保存先を指定して書き出せば完了です。

スキャン品質が低いとOCRの精度が落ちるので、可能な限り解像度が高い元ファイルを使ってください。

書き出したPDFは文字検索やコピーができるほか、圧縮でファイルサイズがぐっと小さくなります。

よくある質問

よくある質問

Previewで結合したPDFのページ順をあとから並び替えるには?

Previewで結合したPDFのページ順をあとから並び替えるには?

サムネイル表示でドラッグ&ドロップすればページの並び替えができます。サムネイルが表示されていないときは「表示>サムネイルを表示」をクリックしてください。並び替えが終わったら「ファイル>書き出す」で新しいPDFを保存すると安心です。

パスワード付きPDFを結合する方法は?

パスワード付きPDFを結合する方法は?

まずはPreviewでPDFを開き、パスワードを入力してロックを解除してください。そのあと普通のPDFと同じ手順でドラッグ&ドロップすれば結合できます。解除忘れがあると結合できないので注意してください。

大量のPDFを一度にまとめて結合したいときは?

大量のPDFを一度にまとめて結合したいときは?

Automatorを使うとフォルダ内のPDFを一括で結合できます。新規ワークフローで「PDFを結合」を選び、対象フォルダを指定すればあっという間です。プログラマー視点だと自動化は時間節約に最強の助っ人になります。

結合後にファイルサイズが大きくなったときの対処法は?

結合後にファイルサイズが大きくなったときの対処法は?

Previewの書き出し時に「Quartzフィルタ>ファイルサイズを減らす」を選ぶと簡単に圧縮できます。ただし画質が落ちやすいので、細かい文字を扱う書類は一度プレビューで確認してから使ってみてください。

ファイルが開けないエラーが出たときはどうする?

結合したPDFをダブルクリックしても開けない場合、まずはファイル名の文字化けを疑ってみましょう。日本語や記号が混じっているとプレビューが反応しないことがあります。半角英数字だけのシンプルな名前に変更してから再度試してみてください。

それでも開かないときは、プレビュー以外の方法で結合にトライすると解消されるケースがあります。ターミナルで使える「pdfunite」(macOSに標準搭載)を利用すると、プレビューより安定して結合できることがあります。

さらに、ファイルのアクセス権が「読み込み専用」になっていないか確認しましょう。該当ファイルを選択して⌘+Iで情報ウインドウを開き、「共有とアクセス権」を「読み/書き」に設定すると、開けるようになることがあります。

ページ順がずれるのはなぜ?

プレビューは読み込んだ順番やファイル名のアルファベット順にしたがってサムネイルを並べる仕組みです。そのため、PDFを追加したときに思いどおりの順番にならずページがずれてしまうことがあります。

対策としては、サイドバーのサムネイルをクリック&ドラッグで希望の位置へ動かしながら並び替えてください。並びを整えたら「書き出す」機能で新しいPDFを保存すると、正しいページ順でファイルをまとめられます。

結合後のファイルサイズを小さくしたいときは?

PDFを結合したあと画像やフォント埋め込みでファイルが膨らみやすいです。そんなときはプレビューの書き出し機能からQuartzフィルタを変更してみましょう。軽量化用のフィルタを使うと画質を保ちつつサイズをぐっと抑えられます。

さらに何度も軽量化が必要な場合はAutomatorでワークフローを組み合わせるか、PDF Squeezerなどのサードパーティ製アプリを活用すると手間が減って便利です。

Windowsユーザーに渡すとレイアウトが崩れる?

Macのプレビューで結合したPDFをWindowsユーザーへ渡したら文字やレイアウトがズレてしまった経験があります。これはMacで使っていたフォントがPDF内に埋め込まれておらず、Windows側で別のフォントに置き換わることで起こります。

対策としてはプレビューの「書き出す>PDFとして書き出す」でフォントを埋め込むか、Adobe Acrobatの「PDF最適化」機能を使って全フォントを埋め込む方法が確実です。これでWindows環境でも元のフォントとレイアウトが崩れず表示されます。

ターミナルの方法でbrewが見つからないときは?

brewコマンドが見つからないのは、Homebrewがまだインストールされていないか、シェルの設定でパスが通っていないからです。

まずは公式サイトに載っているインストール用スクリプトをターミナルに貼り付けて実行しましょう。完了後に新しいターミナルを開くか、source ~/.zshrc(またはsource ~/.bash_profile)をすると、brewコマンドがちゃんと使えるようになります。

それでも難しいと感じたら、brewを使わずプレビューアプリでサクッとPDFを結合する方法もあります。その場ですぐに書類をまとめたいときにはこちらが手軽です。

まとめ

まとめ

ドラッグだけでPDFをサッとまとめるには、プレビューでサムネイル表示を出して、結合したいファイルやページをそのまま放り込むだけでOKです。

あとは⌘Sで保存すれば、複数の書類がひとつにまとまったPDFが完成します。これなら面倒な操作なしで書類整理が楽しくなりますね。

この手順を覚えれば、請求書や会議資料、レポートのひとまとめもサクサク進むはずです。気軽に試して、書類整理のストレスを一気に解消しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次