MacでフリーズしたChromeをスッと強制終了する完全ガイド!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
MacでフリーズしたChromeをスッと強制終了する完全ガイド!

Macで作業中に動かなくなったchromeのウインドウを強制終了したいのに、どこを操作すれば良いのか分からず手が止まってしまうことはありませんか?

ここでは、初めての方でも迷わないように、Dock、リンゴマークの強制終了ウインドウ、アクティビティモニタ、ターミナルという4通りの手順を画像なしでも再現できるレベルで丁寧に解説します。さらにフリーズの原因になりやすいメモリの使い過ぎを抑える設定や、作業中のタブを守る復旧ワザも合わせてお伝えし、思いがけないトラブルに動じない安心感を得られます。

まずは気になる方法から順に試し、すばやくchromeを立て直して作業を再開しましょう。手順を覚えておけば次回から数秒で対処でき、Macでの作業時間をしっかり守れます。

目次

MacでChromeを強制終了する4つのやり方をまるっと解説

MacでChromeを強制終了する4つのやり方をまるっと解説

Chromeが固まって「もう動かない!」ってなったときに、どこからどうやって強制終了すればいいか分からなくて焦ったりしませんか。そんなときのために、今すぐ使える頼れる方法をまとめました。

  1. アップルメニューから強制終了:画面左上のアップルマーク→「強制終了」→Chromeを選んでクリック。
  2. ショートカットキーで即対応:⌘+Option+Escキーを同時に押して、強制終了ダイアログを呼び出す。
  3. Dockアイコンからパパッと終了:Dock上のChromeアイコンを右クリック→Optionを押しながら「終了」をクリック。
  4. アクティビティモニタを使う:Spotlightで「アクティビティモニタ」を開いて、プロセス一覧からChromeを選び「×」を押す。

どれもサクッとできる方法なので、状況に合わせて試してみてくださいね。

小ネタ:アクティビティモニタは起動済みなら次から⌘+Spaceで「activity」と打つだけで瞬時に開けます。

Dockからさくっと強制終了

Dockからさくっと強制終了

DockのChromeアイコンを長押し(または右クリック)してメニューを表示しながらoptionキーを押すと、通常の「終了」が「強制終了」に変わります。マウス操作だけで完結するので、キーボードに不慣れなときや急いでいるときにさくっと片付けられる方法です。

①DockのChromeアイコンをcontrolクリック

DockにあるChromeのアイコンを見つけ、controlキーを押しながらアイコンをクリックします。trackpadを使う場合はcontrolを押しつつ二本指でタップしてください。この操作でコンテキストメニューが表示されます。

②表示されたメニューから強制終了をクリック

表示されたメニューの中から「Google Chrome」を選び、一覧の右側にある「強制終了」をクリックします。これでChromeの動作が固まっていてもスッと終了できます。

誤ってほかのアプリを終了しないように、「Google Chrome」と表示されていることを必ず確認してください。

プログラマー目線だと、強制終了後にキャッシュクリアや拡張機能の見直しをすると再発防止につながります。

③確認ダイアログで強制終了を選ぶ

表示された確認ダイアログで、Chromeを選んでから「強制終了」を押してみましょう。

手順
Chromeを選択

一覧に出ているChromeをクリックして選びましょう。

手順
強制終了を実行

ダイアログ下の強制終了ボタンをクリックしてください。

手順
終了を確認

ダイアログが消えてChromeのウィンドウが閉じたら完了です。

未保存のタブデータは失われるので注意しましょう。

複数のChromeプロセスがあるときは、メモリ使用量が多い方を先に試すとスムーズです。

リンゴマークの強制終了ウインドウで止める

リンゴマークの強制終了ウインドウで止める

Chromeがピクリとも動かなくなったときは、画面左上のリンゴマークから「強制終了ウインドウ」を呼び出す方法がいちばんお手軽です。

アプリ一覧が見やすく並ぶので、Chromeだけを狙い撃ちしてサクッと終了できるのが魅力です。マウス操作だけで完結するので、キーボードショートカットが不安なときにも安心です。

①画面左上のリンゴマークをクリック

手順
画面左上のリンゴマークをクリック

メニューバーの左端にあるリンゴマークをクリックします。フリーズ時はカーソルが反応しづらいので、ゆっくり動かすと見失いにくいです。

②メニューから強制終了を選択

マウス操作だけで気軽にChromeを強制終了したいときに便利です。

手順
画面左上のAppleメニューをクリック

画面の左上にあるリンゴマークをクリックしてメニューを表示します。

手順
メニューから「強制終了」を選ぶ

表示されたリストの中から強制終了…をクリックします。

補足:もしメニューが反応しないときはトラックパッドのタップ感度や接続を確認するとスムーズに操作できます。

③アプリケーション一覧でChromeを選ぶ

手順
アプリケーション一覧でChromeを選ぶ

アクティビティモニタが開いたら、上部タブで「CPU」または「メモリ」を選びます。リストから「Google Chrome」を探しましょう。

リストが長いときは右上の検索バーにchromeと入力すると絞り込めます。見つかったエントリをクリックして選択状態にしてください。

検索バーやカラムの並べ替え機能を使うと、複数のChromeプロセスも見落とさずに選択できます。

④強制終了ボタンを押す

「強制終了」ボタンはアプリ停止ダイアログの右下にあります。リストからGoogle Chromeを選んだら、そのままボタンを押してください。

クリックするとChromeのプロセスがすぐに終了します。開いていたタブや編集中のデータは保存されないので注意してください。

アクティビティモニタでプロセスを終了

アクティビティモニタでプロセスを終了

アクティビティモニタはMac標準のプロセス管理ツールで、動作が重いアプリやフリーズしたプログラムを強制終了できます。Chromeが反応しなくなったときに使うと、背景で動いているタブや拡張機能だけを選んで終わらせられるので、他のアプリに影響を与えずにすっきり解消できます。

特にChromeは複数のプロセスで動いているため、ウィンドウ全体を閉じなくても問題のあるプロセスだけを狙い撃ちできるのが嬉しいポイントです。ターミナルを使うほど大げさでなく、マウス操作だけで完了するのも魅力です。

  1. Chrome関連のプロセスを個別に停止できる
  2. OS標準ツールなので追加インストール不要
  3. CPUやメモリの使用状況を同時にチェックできる

①Spotlightでアクティビティモニタを開く

Spotlightを使うと、さっとアクティビティモニタを呼び出せます。キーボードだけで動かせるので、作業の手を止めずにChromeの動きをチェックしたいときに便利です。

手順
Spotlightを起動

キーボードで⌘(コマンド)+スペースキーを同時に押します。画面中央に検索窓がポップアップで現れます。

手順
アクティビティモニタを入力して起動

Spotlightの入力欄に「アクティビティモニタ」とタイプして、リターンキーを押します。瞬時にアプリが立ち上がります。

Spotlightの検索候補に表示されない場合は、設定>Spotlightのプライバシーで「/Applications」フォルダを除外リストから外すと改善することがあります。

②一覧からChromeを選択

手順
一覧からChromeを選択

アクティビティモニタの右上にある検索ボックスにChromeと入力すると、関連プロセスが絞り込まれます。

リストに並んだ中からGoogle Chromeを選びましょう。CPU使用率やメモリサイズが高いプロセスほど負荷が大きいので、優先して狙うと効率的にメモリ解放できます。

補足:複数の「Google Chrome Helper」が表示されることがありますが、タブごとに動くヘルパーよりもメインの「Google Chrome」プロセスを先に選ぶと全体をリセットしやすいです。

③ツールバーの×ボタンをクリック

手順
ツールバーの×ボタンをクリック

画面上部のウインドウ右上にある×ボタンを押します。クリックして反応が鈍いときは、軽く長押ししてみると反応しやすくなります。

×ボタンがグレーアウトして押せない場合は、ウインドウごと応答が止まっている可能性があります。

複数のChromeウインドウがあるときは、閉じたいウインドウをアクティブにしてからクリックすると間違いがありません。

④強制終了を選んで確定

手順
強制終了を選んで確定

ダイアログにある強制終了ボタンをクリックします。これでChromeのプロセスが終了して、固まった画面から解放されます。

補足:まれに再起動しても残るときは、Activity Monitorを再度開いて同じ手順を繰り返してください。

ターミナルでPIDをkillコマンド

ターミナルでPIDをkillコマンド

ターミナルからkillコマンドを使うと、動きが止まったChromeの特定プロセス(PID)だけをすっと終了させられます。アップルメニューやDockが反応しなくても、直接プロセスを指定できるのが心強い方法です。

プログラマー視点だと、どのタブや拡張機能が重くなっているかをPIDで見極められるのが楽しいポイントです。ただし間違ったPIDをkillすると別のアプリに影響が出るので、プロセスリストの確認はしっかり行いましょう。

①アプリケーション内のターミナルを起動

手順
SpotlightでTerminalを呼び出す

キーボードでcommandspaceを押してSpotlight検索を開き、「Terminal」と入力してEnterを押します。

手順
Launchpadから開く

DockのLaunchpadアイコンをクリックし、「その他」フォルダ内のTerminalアイコンを選択してクリックします。

よく使うならDockにTerminalをドラッグして登録すると、いつでもすぐ立ち上げられます。

②psコマンドでChromeのPIDを確認

手順
psコマンドでChromeのPIDを確認

DockのLaunchpadやSpotlightからTerminalを起動してください。

起動したら次のコマンドを入力してEnterキーを押します。

ps aux | grep -i "Google Chrome"

一覧に並ぶ中から「Google Chrome」に該当する行を探し、二番目の数字がPIDになります。次のkillコマンドで使うのでメモしておきましょう。

プロセスが多くて見つけにくい場合は画面を上下にスクロールすると探しやすくなります。

③kill -9 PIDを入力して実行

手順
Terminalを起動する

Spotlight(⌘+スペース)で「Terminal」と入力してEnterキーを押し、ターミナルを開きます。

手順
killコマンドを入力

先ほど確認したPIDを使い、以下のように入力します。kill -9 PIDPIDは数字に置き換えてください。

手順
Enterキーで実行する

Enterキーを押すとプロセスが強制終了され、フリーズしたChromeが閉じられます。

注意: kill -9は最も強力な終了方法です。保存していないタブや作業中のデータが失われることがあります。

フリーズ予防と復帰を一歩進める応用ワザ

フリーズ予防と復帰を一歩進める応用ワザ
応用ワザ効果
定期的なキャッシュ&Cookieクリア一時ファイルを整理して動作を軽やかに保つ
プロフィール分割問題発生時に影響範囲を限定して安定運用
拡張機能の負荷監視リソースを大量消費するアドオンをすばやく特定
自動再起動スクリプト(AppleScript利用)一定時間ごとにChromeを自動で再起動して復帰
タスクスケジューラ連携深夜や起動時にメンテナンスを自動実行
低負荷スタートアップモード不要な拡張機能を抑えてスムーズ起動

メモリ食いのタブを自動で休止させる設定

メモリ食いのタブを自動で休止させる設定

Chromeに標準搭載された「メモリセーバー」を有効にすると、一定時間操作していない重たいタブを自動で休止してくれます。バックグラウンドでじわじわとメモリを圧迫する心配が減り、Macの動作がサクサク続けられるようになります。

拡張機能を増やしたくないときでもすぐ試せて、タブをうっかり閉じることなくメモリ解放が行えるのがうれしいポイントです。あとから「このタブは常にアクティブ」に設定すれば、開発中の画面など休止させたくないものだけ守れます。

Chrome設定からパフォーマンスを開きタブのメモリセーバーをオンにする

Chromeを起動し、右上のアイコンをクリックして「設定」を選びます。

左側にあるメニューから「パフォーマンス」をクリックします。ここにはメモリ管理に関するオプションが集まっています。

「タブのメモリセーバーを有効にする」のスイッチをクリックしてオンにします。バックグラウンドのタブがメモリ使用量を抑えて動作するようになります。

メモリセーバーを有効化すると、バックグラウンドのタブが一時的に再読み込みされることがあります。

メモリに余裕がある場合は、特定のサイトだけをメモリセーバー対象外に設定できます。

ハードウェアアクセラレーションをオフにして安定性アップ

ハードウェアアクセラレーションをオフにして安定性アップ

MacOS Sonoma以降の環境でChromeがカクついたり固まったりする原因のひとつに、ブラウザがGPU(グラフィックス処理装置)を使って描画を高速化する「ハードウェアアクセラレーション」があります。

プログラミング経験から言うと、GPUドライバーの微妙な相性問題で描画処理が止まることがあるため、アクセラレーションをオフにすると意外とトラブルが減ります。特に複数タブで動画や重たいグラフィックを扱うときに役立つ設定です。

Chrome設定の詳細設定でハードウェアアクセラレーションのチェックを外す

ハードウェアアクセラレーションをオフにすると、GPUまわりの不具合が原因のカクつきやフリーズを抑えやすくなります。

手順
設定の詳細画面を開く

アドレスバーにchrome://settings/systemと入力してEnterを押してください。

手順
ハードウェアアクセラレーションをオフにする

「ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」のスイッチをクリックして消灯状態に切り替えてください。

手順
ブラウザを再起動する

設定が反映されるように「再起動」ボタンを押してChromeを再起動してください。

オフ後に再起動しないと設定が有効にならないので注意してください。

GPUドライバーの相性問題が絡む場合が多いので、フリーズ解消への近道になります。

⌘⌥Escショートカットで即強制終了ウインドウを呼び出す

⌘⌥Escショートカットで即強制終了ウインドウを呼び出す

Chromeがピタッと止まってドラッグもクリックも効かない…そんな時は⌘⌥Escを同時にポンと押しましょう。

すぐに強制終了ウインドウが開くので、固まったChromeだけをさっと選んで終わらせられます。Dock操作もターミナルも不要だから、キーボード操作だけでストレスなく片づけたい時にぴったりです。

キーボードショートカット⌘⌥Escを押して強制終了ウインドウを開く

Chromeが急に固まって操作できなくなったときは、⌘⌥Escのショートカットが一番手軽です。このキーを同時に押すだけで強制終了ウインドウがすぐに開きます。

ショートカットキーは次の通りです。

⌘+⌥+Esc

手順
⌘+⌥+Escを同時に押す

画面右上が暗くなり、強制終了ウインドウが現れます。

手順
「Google Chrome」を選ぶ

アプリ一覧からChromeをクリックして選択します。

手順
「強制終了」をクリック

ウインドウ右下のボタンを押すとChromeがサクッと閉じます。

強制終了ウインドウにChromeが見当たらないときは、一度⌘+Tabでアプリを切り替えてから再度試すと表示されることがあります。

Karabiner-Elementsなどのキーマッピングツールを使うと、好みのキーに割り当て直せるので、作業フローに合わせてカスタムしてみると便利です。

よくある質問

よくある質問
Chromeを強制終了すると作業中のタブやデータは消えますか

強制終了をしても直前のセッション情報は残ることが多いです。再起動時にほとんどのタブが復元されるので安心してください。

Command+Option+Escが反応しない場合はどうすればいいですか

何度か同じキーを押してみて、反応しなければDockのChromeアイコンを長押しして強制終了メニューを呼び出してください。それでもダメなら「アクティビティモニタ」を開いて終了させる方法がおすすめです。

ターミナルからChromeを終了させる方法はありますか

端末に慣れているならターミナルで killall Google\ Chrome を使うのが手早いです。プロセスIDを指定したい場合は ps aux | grep Chrome でIDを調べてから kill -9 プロセスID を試してください。

頻繁にChromeがフリーズするときの対策は何ですか

拡張機能を整理したり、設定の「ハードウェアアクセラレーションを使用」をオフにしてみてください。プログラマー目線だと開発者ツールのコンソールでエラーをチェックすると原因のヒントが見つかります。

強制終了したら開いていたタブは消える?

強制終了しても、開いていたタブがすぐに消えるわけではありません。Chromeは前回のセッションを保存しているので、再起動すると「前回のタブを復元しますか?」という画面が出てきます。

設定で「起動時に前回中断したページを開く」を有効にしておくと、次回起動時に自動で以前のタブが戻ってきます。もし復元の案内が表示されないときは、履歴メニューの「最近閉じたタブ」から手動で取り戻せます。

ただし、大量のタブを開いてメモリに負荷がかかっていると、セッション情報が完全に保存されず復元できない場合があります。大事なページはひとまずブックマークしておくと、いざというときに安心です。

ショートカット⌘⌥Escが反応しないときは?

⌘⌥Escを押してもウィンドウが開かないときは、ショートカット自体が受け付けられていないか、Chromeの状態がかなり固まっている可能性があります。ただ慌てずに別のルートで試してみましょう。

  1. Appleメニューから選ぶ:画面左上のマークをクリックして強制終了を選び、リストからChromeを選択すると視覚的に操作でき安心です。
  2. アクティビティモニタを開く:Spotlight(⌘Space)で「アクティビティモニタ」と入力し、Chromeのプロセスを探して「×」ボタンで終了できます。複数のプロセスをまとめて確認したいときに便利です。
  3. ターミナルでkillall:プログラマーらしい選択肢として、ターミナルを開き

    killall Google\ Chrome

    と入力すると一気に強制終了できます。

Chromeが頻繁に固まる原因は?

Chromeがよくフリーズするのは、裏でいろいろな処理が重なってしまうからです。特にパソコンが「もう限界かも」と感じるポイントを押さえておくと安心です。

  • タブを開きすぎ:一度にたくさんのタブを開くとメモリが足りなくなりやすい。
  • 拡張機能の多用:便利でも不要な拡張を入れすぎると裏で負荷がかかる。
  • キャッシュや履歴の肥大化:古いデータがたまるとブラウザ全体の動きが鈍くなる。
  • ハードウェアアクセラレーション:GPUまわりの不具合で描画処理が止まることがある。
  • プロフィールデータの破損:ユーザープロファイルが壊れると動作が不安定になる。
  • バックグラウンドアプリとの競合:ほかのアプリやウイルス対策ソフトが邪魔をする場合もある。

ターミナルのkillコマンドは危険じゃない?

ターミナルでのkillコマンドは、文字どおり「プログラムに終了信号を送るだけ」なので、基本的には安全です。しかし、間違ったPIDを指定すると別のアプリを閉じてしまうので、対象をきちんと確認することが大切です。

killコマンドはSIGTERM(優しく終了を促す)とSIGKILL(強制終了)の2種類が使えます。普段はkillだけで十分ですが、長時間応答がないときはkill -9でガツンと止められるのが便利です。

プログラマー目線だと、GUI操作よりも確実かつスクリプト化しやすいのが魅力です。ターミナルに慣れておくと「画面が固まって動かない!」という状況でもすぐに対応できるようになります。

緊急時には便利ですが、kill前にpspgrepでプロセス名を確認すると安心です。こうしておくと、大事な作業中のプロセスをうっかり消すミスも減ります。

アクティビティモニタが見つからないときは?

Launchpadやアプリケーションフォルダを探しても「アクティビティモニタ」が出てこないときは、慌てずに別の入り口を使ってみてください。

まずはSpotlight(画面右上の虫めがねアイコンか⌘+スペースキー)を開き、「Activity Monitor」とタイプしてエンターを押す方法があります。またFinderのメニューバーから「移動→ユーティリティ」と進み、その中にあるアクティビティモニタをダブルクリックして起動することもできます。さらに端末アプリからopen -a "Activity Monitor"を実行すると、すぐに立ち上がるのでプログラマー視点ではこの方法が手軽でおすすめです。

まとめ

まとめ

MacでChromeが固まったときは、まず⌘+option+escで「強制終了」ダイアログを呼び出してChromeを選んで終了する方法が手軽です。

これ以外にも、アクティビティモニタからプロセスを終了したり、ターミナルでkillall Chromeコマンドを使ったり、Dockから右クリックで強制終了したりと、自分の状況に合わせて使い分けられます。

どの方法も実体験に基づくシンプルなステップなので、ふだんの作業に合わせて覚えておくと安心です。これで固まったときも慌てずにChromeをリセットできます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次