Macマウス右クリックができない初心者さんへ!一緒にサクッと解決しよう

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
Macマウス右クリックができない初心者さんへ!一緒にサクッと解決しよう

macで初めてマウスを握ったのに右クリックが反応せず作業が止まり焦った経験はありませんか。

原因の多くは設定の初期値にあり、数分の調整で解決できます。MagicMouseでも一般的なボタン付きマウスでも、操作手順は画面の案内に沿うだけなので複雑ではありません。クリックを取り戻すと、ファイル整理やブラウザ操作が格段に早まり、余計なイライラが消えます。

まずはシステム設定を開き、案内に沿って確認してみてはいかがでしょうか。右クリックの快適さを味わえば、作業全体がもっと楽しくなります。小さな改善ですが、時間の余裕も気持ちのゆとりも生まれます。

目次

システム設定で右クリックを有効にする具体的な手順

システム設定で右クリックを有効にする具体的な手順

システム設定からまとめて右クリック機能をオンにしておくと、マウスやトラックパッドの操作がスムーズになります。ここではOS最新版を前提に、設定アプリで触るべきポイントをざっくり紹介します。

  1. Magic Mouseのセカンダリクリック設定:マウスの左右どちらを右クリックにするか選べます。
  2. 一般的なマウスの右ボタン確認:右クリックボタンが認識されているかチェックしましょう。
  3. トラックパッドのセカンダリクリック設定:二本指タップや隅クリックを好みに合わせて切り替えられます。
  4. Controlキー+クリックの併用:設定変更できないデバイスでも確実に右クリックとして動作します。

エンジニアからのひとことアドバイスとしては、一度設定を反映してソフトを再起動すると認識が安定しやすいので試してみてください。

MagicMouseを使う場合

MagicMouseを使う場合

MagicMouseを選ぶと、表面がつるんとしている中で左右クリックを直感的に使えます。プログラマー目線だと、デフォルトの設定でそのまま右クリックが使えてストレスフリーなのが嬉しいところです。

  1. 左右クリックの判別:クリック面の左右で右クリックを判断してくれます
  2. ジェスチャー連携:スワイプ操作やピンチも登録できて作業効率アップ
  3. コードレス接続:Bluetoothでつなぐからデスク周りがすっきり保てます

バッテリー残量が少なくなるとクリックの反応が鈍くなることがあります。

「システム設定>マウス>セカンダリクリック」で右側をクリックにしておくと誤動作を減らせます。

①Appleメニューからシステム設定を開く

Macのアップルメニューの「システム設定」を選択している画面
手順
Appleメニューからシステム設定を開く

画面の左上にあるリンゴマークをクリックしてください。表示されたメニューからシステム設定を選ぶと、設定画面が開きます。

フルスクリーン中でメニューバーが隠れている場合は、マウスを画面上端に移動させると表示されるので安心してください。

Spotlight(⌘+スペース)で「設定」と入力すると、もっと手早く起動できます。

②サイドバーでマウスを選ぶ

マウスがまだペアリングされていないと「マウス」設定が表示されません。あらかじめBluetooth設定で接続を済ませておきましょう。

Magic Mouse以外のワイヤレスマウスを使う場合も、接続後は同じ手順で設定画面にアクセスできます。

③セカンダリクリックをオンにする

手順
セカンダリクリックをオンにする

画面左上のAppleメニューをクリックしてシステム設定を開きます。

サイドバーにあるマウスまたはトラックパッドを選択してください。

設定画面の中ほどにあるセカンダリクリックのスイッチをクリックしてオンにします。

Magic Mouseでは右側か左側を選べるので、自分が押しやすい方をチェックしておくとあとで迷いません。

④クリック位置を右側に設定する

手順
クリック位置を右側に設定する

画面左上のアップルメニューをクリックしてシステム設定を開いてください。

左側リストからマウスを選び、〈セカンダリクリック〉のメニューを〈右側をクリック〉に切り替えます。

これでマウスの右側を押すとピンポイントで右クリックが使えるようになります。

Bluetooth接続のMagic Mouseは設定後に反映まで数秒待つとスムーズです。

⑤トラックパッド同時使用時の挙動を確認する

手順
トラックパッド同時使用時の挙動を確認する

外部マウスを操作しながら、トラックパッドが誤操作を起こさないかチェックします。右クリック時に画面がスクロールしたり、クリックが無効になったりしないか試してください。

もしトラックパッドのタップやジェスチャーが邪魔になるようなら、内蔵トラックパッドを自動で無効にすると安心です。

「システム設定」→「アクセシビリティ」→「ポインタコントロール」→「マウスまたはワイヤレストラックパッド接続時に内蔵トラックパッドを無視」をオンにします。

2ボタンUSB/Bluetoothマウスを使う場合

2ボタンUSB/Bluetoothマウスを使う場合

USBマウスはケーブルを差し込むだけでドライバの追加作業なしに右クリック機能が使えます。物理ボタンがはっきりしているので、トラックパッドの二本指タップに戸惑う心配がない点も嬉しいところです。

Bluetoothマウスならケーブルが邪魔にならず、ワイヤレスで使えます。システム設定のBluetooth画面でマウスを選ぶだけでペアリングが完了するので、初めてでも迷わず接続できます。

①マウスをMacに接続する

USBポートが足りない場合は、USBハブやアダプタの相性もチェックすると安心です。

Bluetoothマウスがリストに出ないときは、マウス側の接続履歴をリセットしてから試すと繋がりやすくなります。

②システム設定でマウスを選ぶ

Bluetooth接続のMagic Mouseはペアリング済みか確認すると迷わず進めます。

③セカンダリクリックがオンであることを確認する

「システム設定>マウス」を開いたら、画面中ほどにあるセカンダリクリックのスイッチをチェックしましょう。

手順
スイッチをオンに切り替える

スイッチが左寄り(オフ)になっていたらクリックして右寄り(オン)にします。オンになるとブルーに変わります。

古いmacOSでは項目名が「副クリック」だったりするので、似た名前があれば同様にオンにしてください。

設定変更後にデスクトップで右クリックして反応するか確かめると、すぐに確認できます。

④右ボタンを押して動作テストを行う

手順
右ボタンを押して動作テストを行う

作業中のウインドウ上でマウスの右ボタンを押してみましょう。メニューがパッと表示されたら大成功です。もし反応が鈍いと感じたら、押す位置を微調整するとスムーズに動きます。

右クリックを覚えたあとに広がる便利ワザで作業が快適

右クリックを覚えたあとに広がる便利ワザで作業が快適

右クリックが使いこなせると、ちょっとした操作がサクサク進みます。ここでは普段の作業がもっと快適になる便利ワザをまとめてみました。

項目内容
ブラウザでリンクを新規タブで開くWebページ上のリンクを右クリックして別タブで開き、中断せずに調べものや読み進めができる
Finderでクイックアクションを実行ファイルを右クリック→クイックアクションから画像のサイズ変更やPDFへの変換などを即座に実行できる
テキスト選択で単語を調べる文章中の単語を右クリック→「調べる」で辞書やWeb検索結果をすばやく表示して意味を確認できる

Finderのクイックアクションでファイル操作を時短

Finderのクイックアクションでファイル操作を時短

Finderの「クイックアクション」を活用すると、よく使う操作をワンクリックで呼び出せるようになります。プレビューサイドバーや右クリックメニューから「画像のリサイズ」「PDFの結合」「HEIC→JPEG変換」などを実行できるので、いちいち別アプリを立ち上げる手間がなくなります。

さらに、Automatorやショートカットアプリで自作のワークフローを登録すれば、リネームやファイル圧縮などエンジニア業務でよくある処理も一発で完了。日々の定型タスクをサクッと片づけて、コーディングや資料作成に集中できる環境が手に入ります。

ファイルを右クリックしてクイックアクションを呼び出す

Macのシステム設定「キーボード」画面で「キーボードショートカット」を選択し、「アプリのショートカット」で「+」ボタンを押してショートカットを追加する画面
手順
操作したいファイルをFinderで表示

まずデスクトップやFinderのウィンドウで、Quick Actionを適用したいファイルを探します。

手順
ファイルを右クリック(セカンダリクリック)

Magic Mouseならマウス右側、一般マウスなら右ボタンを押すか、トラックパッドなら2本指でタップしてコンテキストメニューを表示します。

手順
「クイックアクション」を選ぶ

メニュー内の「クイックアクション」をポイントすると、利用可能な処理一覧が出ます。実行したいアクションをクリックすればOKです。

セカンダリクリックがうまく動かないときは、システム設定→マウスまたはトラックパッドで設定を見直してください。

macOS Ventura以降は、クイックアクションに自作のショートカットを追加できるので、よく使う処理をここに登録しておくと便利です。

PDF作成や画像変換をワンクリックで行う

Macのシステム設定「キーボード」画面で「キーボードショートカット」を選択し、「アプリのショートカット」で「+」ボタンを押してショートカットを追加する画面

Dock上でアプリのオプションメニューを素早く開く

Dock上でアプリのオプションメニューを素早く開く

DockのアイコンをControlキーを押しながらクリックすると、右クリックと同じオプションメニューが瞬時に開きます。通常の長押しに比べて遅延がないので、サクサク操作したいときにピッタリです。

とくにトラックパッドでの二本指タップがうまくいかないときや、Magic Mouseの設定を変えたくないときなどに重宝します。キーボードとマウス操作だけで手軽に呼び出せるのがうれしいポイントです。

Dockのアイコンを右クリックして起動オプションを確認する

手順
Dockのアイコンを探す

画面下または横に並んでいるDockから、確認したいアプリのアイコンを見つけます。

手順
右クリックまたはControl+クリック

Magic Mouseは右側をクリック、一般的なマウスは右ボタン、トラックパッドは二本指タップでOKです。セカンダリクリックが未設定ならControlキーを押しながらクリックしてください。

手順
起動オプションを確認する

表示されたメニューでオプションを選ぶと、「ログイン時に開く」や「Dockに保持」などの起動設定が確認できます。

ウインドウを一気に最前面にそろえる

手順
アプリを前面に表示する

Dockのアイコンをクリックするか⌘+Tabでウインドウを揃えたいアプリをアクティブにします。

手順
メニューバーの「ウインドウ」を開く

画面上部のメニューバーから「ウインドウ」をクリックします。

手順
「すべてのウインドウを前面に移動」を選択

一覧から「すべてのウインドウを前面に移動」をクリックすると、同じアプリのウインドウが一気に手前に揃います。

補足情報:アプリによっては表示される項目名が英語の「Bring All to Front」だったり、日本語の表記が微妙に違ったりします。さらに便利に使いたいときは、システム設定→キーボード→ショートカット→Appショートカットでメニュー名「Bring All to Front」を追加し、お好みのキーを割り当ててみてください。

ブラウザでリンクを別タブで開いて情報収集を加速

ブラウザでリンクを別タブで開いて情報収集を加速

ブラウザでリンクを別タブで開くと、いまのページを残しつつ新しい情報をどんどんチェックできるので、調べもののスムーズさがアップします。並行して複数の資料を確認できるため、行ったり来たりする手間がなくなりません。

MacではCommandキーを押しながらクリック、WindowsではCtrlキー+クリックでサクッと別タブが立ち上がります。プログラマー目線では、ドキュメントやAPIリファレンスを同時に開いておくと作業がはかどります。

リンクを右クリックして新規タブに開くを選ぶ

手順
リンク上にカーソルを合わせる

まずブラウザで開きたいリンクの上にマウスカーソルを移動させてください。

手順
右クリック(Control+クリック)でメニューを出す

Magic Mouseや一般マウスなら右ボタン、トラックパッドならControlキーを押しながらクリックしてコンテキストメニューを表示しましょう。

手順
「新規タブで開く」を選ぶ

メニューの中から新規タブで開くをクリックしてください。これで元のページを残したままリンク先を別タブで開けます。

複数タブをまとめて管理するコツを試す

手順
タブグループの新規作成

Safariのサイドバーを開いて「+」ボタンをクリックし、新しいタブグループを追加します。

手順
タブをグループにまとめる

まとめたいタブを⌘キーを押しながらクリックで複数選択し、右クリックメニューから「タブを移動→(作成済みのグループ名)」を選びます。

手順
グループの整理と切り替え

サイドバーでグループ名をクリックすると、そのセットだけをまとめて表示できます。目的ごとに名前を工夫すると探しやすくなります。

iCloud同期をオフにすると別MacやiPhoneでグループが共有されないので注意してください。

⌘+Control+数字キーでタブグループをショートカット切り替えできるので、よく使うグループには番号を振っておくと便利です。

よくある質問

よくある質問
Magic Mouseで右側をクリックしても反応しないときは?

システム設定の「マウス」からセカンダリクリックが「右側をクリック」になっているか確認してください。それでも動かない場合は、クリック位置をほんの少し右寄りに移動すると反応が良くなることがあります。

トラックパッドで右クリックできないのはなぜ?

「システム設定>トラックパッド>セカンダリクリック」で「2本指でタップ」や「右下隅をクリック」が有効になっているかチェックしてください。初期設定だと無効の場合があるので、一度オフ・オンを切り替えると直ることもあります。

外付けマウスの右クリックが利かない場合の対処は?

USB接続ならポートを変えてみて、Bluetoothなら再ペアリングを試してください。それでもダメなら、サードパーティ製マウスなら専用ドライバーを入れるか、BetterTouchToolでボタン割り当てをカスタマイズする手もあります。

Controlキー+クリックと右クリックの違いは?

仕組み上は同じ「セカンダリクリック」ですが、Control+クリックはトラックパッドでもマウスでも必ず効くので、トラブル時の代替手段として覚えておくと安心です。

右クリックのメニューが出ないときはどうすればいい?

操作しているのに右クリックのメニューが出ないとき、まずはシステム設定をチェックしてみましょう。システム設定の「マウス」「トラックパッド」それぞれでセカンダリクリックがオンになっているかを確認してください。

それでもメニューが表示されない場合は、次のポイントを押さえてみてください。Controlキーを押しながらクリックしてみる、別のUSBポートやBluetooth切り替えでマウスを再接続する、macOSを再起動するなど試すと改善することがあります。

もしハードウェア側の問題かもと思ったら、別のマウスやトラックパッドをつないで動作を確認してみましょう。電池残量が少ないと反応が鈍くなることがあるので、ワイヤレス製品はバッテリー残量のチェックも忘れずに。

システム更新直後は設定がリセットされる場合があるため、OSアップデート後は必ずセカンダリクリック設定を再確認すると安心です。

トラックパッドしかない場合でも右クリックはできる?

ノート型Macでマウスをつなげていなくても、トラックパッドだけでちゃんと右クリックが使えます。外部デバイスがなくてもさくっと操作できるのが便利です。

  1. 2本指タップ:トラックパッドの上を2本の指で同時にタップすると、右クリック扱いになります。
  2. 隅クリック:システム環境設定→トラックパッド→“セカンダリクリック”で右下または左下をクリックゾーンに設定できます。
  3. Controlキー+クリック:Controlキーを押しながらトラックパッドをクリックすると、メニューが表示されます。

どれも設定は数クリックで完了するので、すぐに慣れて作業効率が上がります。マウスなしでもコピペやファイル操作がスムーズにできるので、外出先やカフェ作業にもぴったりです。

ゲーム用多ボタンマウスでも設定は必要?

ゲーミングマウスはたくさんのボタンが魅力だけど、右クリックの動作はmacOSの標準設定だけでは思いどおりに動かないことがあります。

たとえば「Logicool G Hub」や「Razer Synapse」といった専用ソフトを使うと、好きなボタンに右クリックを割り当てたり、反応速度やチャタリング防止の細かい調整ができます。

  1. 右ボタン以外にも「サイドボタン」や「ホイールクリック」に右クリックを割り当てられる
  2. プロファイル機能ですぐにゲーム向け・作業向け設定を切り替えられる
  3. マクロ登録で連続クリックや複雑な操作をボタンワン押しにまとめられる

ゲーム用多ボタンマウスを使いこなすと、ただ右クリックを機能させるだけでなく、作業効率や操作の快適さがぐっと上がります。

BootCampやParallels環境でも同じ設定でいい?

BootCampでWindowsを起動すると、macOS側のマウス設定はそのまま反映されません。Windowsは独自のドライバーとコントロールパネルを使うため、BootCampコントロールパネルやWindowsの「マウスのプロパティ」で右クリックの動作を設定してください。

Parallels Desktopなら、macOSのトラックパッドやMagic Mouse設定を仮想マシンにも反映できる「Macキーとジェスチャの統合」機能があります。Parallelsの「構成」→「ハードウェア」→「マウスとキーボード」でこの項目をオンにすると、2本指タップやサブクリック(右クリック)がWindowsアプリでもスムーズに動くようになります。

まとめ

まとめ

Macで右クリックがうまくいかないときは、システム設定のマウスまたはトラックパッドでセカンダリクリックをオンにするだけです。Magic Mouseなら右側か左側のクリック、一般マウスは右ボタン、トラックパッドは2本指タップか下部の隅クリックを選んでください。

さらにControlキー+クリックを覚えておくと、設定を変えられない状況でもサクッと右クリック操作ができます。これでファイル操作やメニュー呼び出しがスムーズに進むはずです。さっそく自分仕様にカスタマイズして、快適なMacライフを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次