mac作業中に画面が暗転し、スクリーンセーバーが早すぎて困るたびに設定方法を探して手が止まりませんか。
初期設定の場所が分からなくても迷わず進めるよう、システム設定の画面遷移からホットコーナーやショートカットキーの作成まで、一つずつ図解付きで丁寧に紹介します。
設定が終われば席を立つたびにパスワードを打つ手間が減り、大切な資料を覗かれる心配もなくなります。さらにお気に入りの写真や時計を映してモチベーションもアップ。今日の作業前にぜひ数分だけ投資して、快適なMac環境で安心して集中しましょう。
Macスクリーンセーバーを好きなタイミングで動かす設定手順

パソコンをじっと使っていてふと「スクリーンセーバーを今すぐ見たい」と思うことはありませんか。作業を中断したくないときや、ちょっと席を離れるときに、好きなタイミングでスクリーンセーバーを呼び出す方法をまとめました。
- ホットコーナーで起動:画面の隅にカーソルを動かすだけで一発起動できる設定です。
- ショートカットアプリで合成キー設定:⌘+任意のキーでスクリーンセーバーを呼び出す自作ショートカットを作れます。
- AutomatorやAppleScript利用:少し手間はかかりますが、スクリプトから自由に起動できるようにしておくとプログラマーらしく便利です。
プログラマーなら、Terminalからopen -a ScreenSaverEngine
を打ち込むだけで起動できるようエイリアスを作っておくと楽しいですよ。
システム設定アプリで基本設定

システム設定アプリを開くだけで、好みのスクリーンセーバーをお手軽に選べます。起動時間の調整やデザイン選択、解除時のパスワード設定も直感的な操作で完了できるので、まずはこちらを試すのがおすすめです。
①Appleメニューからシステム設定を開く

画面左上のAppleメニュー()をクリックします。メニューが表示されたら「システム設定」を選んでください。設定アプリが立ち上がると、スクリーンセーバーまわりの各種項目へスムーズにアクセスできます。
②サイドバーでスクリーンセーバをクリック

設定画面が開いたら左側に並ぶメニューを見てください。「スクリーンセーバ」と書かれた項目があるはずです。たまにスクロールしないと見えないときがあるので、気楽にスクロールして探してみましょう。
「スクリーンセーバ」をクリックすると、右側にスクリーンセーバの一覧と各種設定が表示されます。ここから好みの動きを選んだり、表示をプレビューしたりできます。
macOSのバージョンによっては「デスクトップとスクリーンセーバ」というひとまとめの項目になっていることがあります
③ギャラリーから気に入ったスクリーンセーバを選ぶ

「スクリーンセーバー」タブを開くと右側にギャラリー一覧が並んでいます。カテゴリごとに分かれているので、自分の好みに合わせて探してみましょう。
左側のカテゴリリストから「macOSシネマ」「写真」など気になるグループをクリックして中身を確認します。
右側のサムネイルにマウスポインタを合わせると画面全体で動作を確認できるので、雰囲気をつかみましょう。
サムネイルをクリックすると青い枠が付いて選択状態になります。そのままウィンドウを閉じると設定完了です。
④開始時間をプルダウンで決める

システム環境設定の「スクリーンセーバー」タブで、「開始まで」の横にあるプルダウンメニューをクリックします。
表示されるリストから、1分・5分・10分・15分など好みの時間を選びます。
選択するとその時間マウスやキーボードに操作がないとスクリーンセーバーが自動で起動します。
短い時間を設定すると、ちょっと席を外しただけで画面がすぐ暗くなるので安心ですが、作業中に何度も再度パスワード入力が必要になる場合があります。
⑤ウインドウを閉じて設定完了

画面上で設定が反映されていることを確認できたら、ウインドウ左上の赤い閉じるボタンをクリックして画面を閉じてください。これでスクリーンセーバーの設定が完了します。
ホットコーナーにスクリーンセーバを割り当てる

ホットコーナーはデスクトップの四隅にショートカットを割り当てられる機能です。スクリーンセーバーを設定しておけば、例えば右下隅にカーソルを移動するだけで即座にスクリーンセーバーが立ち上がり、席を外すときもワンクリック感覚で画面を隠せます。
この方法はキーボード操作が苦手な方や急いでロックしたいときに特におすすめです。設定もシステム環境設定から数クリックで完了するので、気軽に導入してみてください。
①スクリーンセーバ画面でホットコーナーボタンを押す
②四隅の好きなコーナーを選ぶ
ダイアログの四つの角から、スクリーンセーバーを起動したい隅をクリックして選びます。
選んだコーナーのプルダウンを開き、スクリーンセーバを開始を選択しましょう。
普段あまりマウスを移動させない隅を選ぶと、誤って画面が暗くなるのを防げます。
③メニューからスクリーンセーバを開始を選択

画面左上のAppleマークをクリックするとプルダウンにスクリーンセーバを開始が表示されます。それを選ぶだけで設定どおりのスクリーンセーバーがすぐに動き出します。
④OKをクリックして設定を保存

設定画面の右下にあるOKをクリックしてください。これで変更内容が保存され、ウィンドウが閉じます。
スクリーンセーバーを手動で起動して、新しい開始タイミングが反映されているか確認しましょう。
ショートカットを作ってキー一発で起動

ショートカットアプリを使うと、好きなキーを一発でスクリーンセーバー起動に割り当てられます。Finderやメニューバーを開かずに瞬間ロックしたいときにぴったりです。
自分だけのキーボードショートカットは、⌘や⌥キーとの組み合わせも自由自在。プログラミングで慣れ親しんだショートカットの感覚でサクッと操作できます。
設定はわずか数ステップで完了。複数のショートカットを用意して、モニターごとに起動方法を変えるなど、クリエイティブな運用も楽しめます。
①ショートカットアプリを起動して新規ショートカットを作成

まずはLaunchpadかSpotlight(command+スペース)でショートカットアプリを探して起動します。
アプリが開いたら画面上部の「+」ボタンをクリックして、新しいショートカット作成画面に進みましょう。
②アクション検索でスクリーンセーバを開始を追加

ショートカット作成画面の上部にある「アクションを検索」欄をタップします。キーボードが表示されたら「スクリーンセーバを開始」と入力してみてください。
候補に表示された「スクリーンセーバを開始」アクションをタップすると、下のワークスペースに追加されます。この手順でゼロから探す感覚がとてもワクワクします。
表示されない場合はキーワードを短く「スクリーン」「セーバ」「開始」などに分けて試してみると見つかりやすくなります。
③メニューバーにピンしてショートカットにキーを割り当てる

DockかLaunchpadからショートカットAppを起動し、作成済みのスクリーンセーバーを開始するショートカットをクリックします。
右上の「…」アイコンを押し、「メニューにピン留め」をオンにします。これでメニューバーに常駐するようになります。
システム設定>キーボード>キーボードショートカットを開き、アプリケーションショートカット項目で「+」をクリック。
「メニュータイトル」にピン留めしたショートカットの正確な名前を入力し、希望のキーコンビネーションを設定します。
④ショートカット実行で起動テストをする

DockやLaunchpadからショートカットアプリを開きます。
ライブラリで「スクリーンセーバー起動」を選び、▶︎ボタンを押して動作を確認します。
事前に割り当てたキー(たとえばcontrol+option+command+S)を押して、スクリーンセーバーが起動するか確認します。
反応がないときは「システム設定」→「キーボード」→「ショートカット」→「サービス」で割り当て状況を見直してください。
ターミナルコマンドで即時起動を試す

ターミナルを使うと、設定画面を開かずにコマンド一発でスクリーンセーバーを起動できます。キーボードだけでサクッと試したいときや、ホットコーナーの設定が面倒なときにぴったりです。普段からターミナルを活用している方はもちろん、プログラマーならではのスマートな操作感を楽しみたい人にもおすすめの方法です。
①ターミナルを開いてpmset displaysleepnowと入力

まずはSpotlight(⌘+スペース)で「Terminal」と入力して起動するか、Finderの「アプリケーション」>「ユーティリティ」からTerminalを開いてください。
pmset displaysleepnowコマンドを実行すると画面だけが即座にスリープ状態になり、ロック画面に戻らずにディスプレイを消したいときに便利です。
外部ディスプレイを接続している場合、環境やケーブルによってはMac本体もスリープしてしまうことがあるのでご注意ください。
②Returnキーを押してスクリーンセーバを起動

システム設定の「デスクトップとスクリーンセーバー」画面で、表示させたいスクリーンセーバーのサムネイルをクリックして選択したら、Returnキーを押します。
すると全画面プレビューがすぐに始まり、アニメーションや表示内容をリアルタイムで確かめられます。プレビューを止めるときは、もう一度Returnキーを押すか、マウスをクリックしてください。
プログラマーならではの小ワザ:Optionキーを併用してReturnを押すと、システムログにスクリーンセーバー起動の詳細が出力されることがあります。トラブルシュートのときに役立ちます。
スクリーンセーバー設定を活かした楽しい応用ワザ

スクリーンセーバーを基本設定できたら、ちょっとした遊び心や実用テクをプラスしてみましょう。お気に入りの写真ギャラリーやタイマー機能、メッセージ表示などを組み合わせると、作業中にも休憩中にも役立つ応用ワザが楽しめます。
応用ワザ | 活用シーン |
---|---|
アートギャラリー風モード | お気に入りの写真フォルダを流し、おしゃれな休憩スペースを演出 |
モチベーションメッセージ表示 | 仕事開始前や気分転換に、自作の応援コメントを表示 |
ミュージックビジュアライザー連動 | Spotifyなどの再生中にビジュアルエフェクトを同期させて楽しむ |
休憩タイマー機能 | スクリーンセーバー解除時に残り作業時間や休憩時間をタイマーで知らせる |
離席中に時計だけを映しておしゃれに見せる

画面全体に文字や写真の代わりにスタイリッシュな時計だけを表示させると、離席中のデスクまわりがまるでデザインインテリアのように見えます。アナログ文字盤やデジタル表示など好みのスタイルを選ぶだけで、シンプルなのに目を引く演出ができます。
この設定を使うと休憩時間の残りを直感的に把握できるうえ、来客時には「おしゃれですね」と声をかけられることもあります。時間表示のみなので通知やアイコンも隠れ、見た目がすっきりするのも魅力です。具体的な手順は次でご紹介します。
スクリーンセーバ一覧でフリップクロックを選ぶ

「システム設定」の「デスクトップとスクリーンセーバー」を開き、上部タブが「スクリーンセーバー」になっていることを確認してください。
左側のリストから「フリップクロック」を探してクリックしてください。右側に大きなプレビューが現れたら設定完了です。
カスタマイズボタンで秒表示をオンにする
「システム設定」の「デスクトップとスクリーンセーバー」を開き、右側のスクリーンセーバー一覧から時計タイプを選びます。その下にあるカスタマイズボタンをクリックするとオプションが現れます。
表示されたオプション画面で秒を表示のスイッチをクリックしてオンにします。そのまま設定を閉じると、スクリーンセーバー中に秒単位で動く時計が楽しめます。
好きなメッセージを流してチームへの伝言に使う

ひとつの画面をチームへの“デジタル伝言板”に変身させる方法です。スクリーンセーバーのランダム画像表示機能を使い、メッセージを載せた画像を専用フォルダに置くだけで、画面ロック時にメッセージがくるくる流れます。
「今日のミーティングは14時からですよ」「納期が近いので要注意」など、ちょっとした連絡をSlackやメールに埋もれさせたくないときにぴったりです。プログラマーらしい応用として、シェルスクリプトやAutomatorで画像を自動生成・差し替えしておけば、更新もお手軽です。
スクリーンセーバオプションでメッセージを入力

スクリーンセーバー一覧から「メッセージ」を選んで「オプション」をクリックします。表示されたテキスト欄に好きな一言を入力しましょう。
入力が終わったら「OK」を押して画面を閉じれば、次回スクリーンセーバー起動時にメッセージが流れます。
長い文は画面外に隠れてしまうことがあるため、ひと言で伝わる内容がおすすめです。
フォントサイズとカラーを好みに合わせる

システム設定の「デスクトップとスクリーンセーバー」で「スクリーンセーバー」タブをクリックし、一覧からメッセージや時計などテキスト表示できるスクリーンセーバーを選び、右下の「オプション」を押します。
オプションダイアログで「フォントサイズ」ドロップダウンから好みのサイズを選び、カラーピッカーを開いて好きな色をクリックします。プレビューで文字の見え具合を確かめたら「完了」を押しましょう。
高解像度ディスプレイではフォントが細く見えることがあるため、少し大きめサイズを選ぶと読みやすくなります。
複数ディスプレイごとに別々の写真を流す

外部ディスプレイを複数つないでいるとき、それぞれの画面に別々の写真コレクションを流せると気分もぐっとアップします。例えば片側にはお気に入りの旅行写真を、もう片方には開発プロジェクトのスクショを流しておけば、コード作業中も視覚的にリフレッシュしやすくなります。他の人に画面を見せるときは写真を仕事用とプライベート用で切り替えられるので、ちょっとした気遣いにも役立ちます。
システム設定で各ディスプレイを選択して個別に設定

ディスプレイごとにお気に入りのスクリーンセーバーを選ぶと、作業中の気分転換にも役立ちます。
画面左上のAppleメニューからシステム設定をクリックします。
サイドバーからデスクトップとスクリーンセーバーをクリックします。
ウインドウ上部に並ぶディスプレイ名をクリックして、設定したい画面に切り替えます。
右側のスクリーンセーバータブを開き、一覧から好きなデザインや開始までの時間を選びます。
写真アルバムをスクリーンセーバソースに指定

画面左上のメニューからシステム設定を選び、左側リストでデスクトップとスクリーンセーバをクリックしてください。
上部のスクリーンセーバタブをクリックして、設定画面に切り替えます。
画面右側のソースプルダウンを開き、写真ライブラリをクリックします。
写真ライブラリ内に表示されるアルバム一覧から、お気に入りのアルバム名をクリックして指定してください。
写真アプリで事前にアルバムを整理しておくとサクサク選べます。
よくある質問

よくある質問
スクリーンセーバーをすぐに手動で起動したいときはどうすればいいですか?
- スクリーンセーバーをすぐに手動で起動したいときはどうすればいいですか?
-
システム環境設定の「デスクトップとスクリーンセーバー>ホットコーナー」で任意の画面隅に「スクリーンセーバを開始」を割り当てると、隅にカーソルを移動させるだけでパッと起動できます。プログラマーの経験からすると、作業を一時中断するときに素早く表示できるのでとても便利です。
解除時にパスワードを求めるように設定するには?
- 解除時にパスワードを求めるように設定するには?
-
システム環境設定の「セキュリティとプライバシー>一般」タブで「スリープとスクリーンセーバ開始後にパスワードを要求」にチェックを入れ、任意の時間を選んでください。開発中に席を離れるときも安心して作業を中断できます。
スクリーンセーバーの起動時間を変更したり無効にしたりするには?
- スクリーンセーバーの起動時間を変更したり無効にしたりするには?
-
システム環境設定の「デスクトップとスクリーンセーバー>スクリーンセーバー」タブで「開始までの時間」をスライドすればOKです。最下部までスライドすると無効化できるので、長時間のビルドやデバッグ中に邪魔されません。
スクリーンセーバー解除時にパスワードを求めるには?
スクリーンセーバーを解除するときに毎回パスワードを入力する設定を有効にしておくと、ちょっと席をはずしたときでも安心感がぐっと増します。最新のmacOSでは【システム設定】の〈ロック画面〉から設定を切り替えるだけで、スクリーンセーバーやスリープから復帰するときに瞬時にロックがかかるようになります。仕事中に机を離れるときやカフェでちょっとした用事があるときにも、他の人に画面をのぞかれずに済むので、セキュリティ重視の方にぴったりな機能です。
スリープとスクリーンセーバーはどう違う?
スリープはMac本体を低消費電力の休止状態にして作業中のウィンドウやアプリをメモリ上にキープする機能です。いわば一時停止ボタンのようなイメージで、すばやく元の作業に戻れます。一方、スクリーンセーバーは画面に動く画像や時計を表示してディスプレイの焼き付き防止やプライバシー保護の役割を果たします。スリープは省エネ重視、スクリーンセーバーは画面演出やセキュリティ強化と覚えておくとわかりやすいでしょう。
スクリーンセーバーが途中で止まるときの対処は?
スクリーンセーバーが途中で止まるときは気になっちゃいますよね。原因は省エネルギー設定やほかのアプリの干渉が多いので、順番にチェックしてみましょう。
- 省エネルギー設定の確認:システム環境設定>省エネルギーで「ディスプレイをスリープさせない」や「ハードディスクを可能な場合スリープさせる」の設定を見直しましょう。
- スリープタイマーとスクリーンセーバーのタイミング調整:スクリーンセーバー開始までの時間よりスリープ開始が早くなっていないか確認し、余裕を持たせると止まらなくなります。
- バックグラウンドアプリの切り分け:動画配信アプリや画面収録アプリが動いているとスクリーンセーバーが止まることがあります。一度終了して試してみましょう。
- 設定ファイルのリセット:Finderでホーム>ライブラリ>Preferences内の「com.apple.screensaver.plist」をゴミ箱に移動し、再起動すると初期状態に戻ります。
- 再起動して挙動を確認:設定を変えたあとは一度再起動して反映を待つと、スムーズに動くようになります。
システム環境設定のスリープとスクリーンセーバーの時間配分が最も多い原因なので、ここを整えるだけで大抵直ります。
会社のMacでも同じ手順で設定できる?
会社で使っているMacでも、システム設定の入り口や操作は個人用と全く同じです。macOS Venturaや最新OSでも、画面左上のAppleメニューから「システム設定」→「デスクトップとスクリーンセーバー」に進むと、スクリーンセーバーの選択や開始時間、ホットコーナーなどをいつもどおり設定できます。
ただし、会社のIT管理者がプロファイルやMDM(モバイルデバイス管理)で設定を固定している場合、変更できない項目があるかもしれません。例えば、指定されたスクリーンセーバーしか選べなかったり、ホットコーナーが無効化されているケースがあります。
設定項目がグレーアウトしているときは社内のITサポートに問い合わせるとスムーズに解決できます。
動画をスクリーンセーバーに使える?
Macは標準では動画ファイルを直接スクリーンセーバーに設定できません。しかし、フリーのスクリーンセーバー拡張「SaveHollywood」を使うと、MP4やMOVといった動画を繰り返し再生できます。
SaveHollywoodをダウンロードしてインストールすると、システム環境設定のスクリーンセーバー一覧に現れます。好みの動画をドラッグ&ドロップし、音声のオンオフやループ再生などの細かい設定ができるのが嬉しいポイントです。
まとめ

これまでに、システム環境設定の「デスクトップとスクリーンセーバー」からスクリーンセーバーの種類と待ち時間を自由に変更し、ホットコーナーで手軽に起動する方法をお伝えしました。
さらに、必要に応じて解除時にパスワードを要求したり、ショートカットアプリでオリジナルキーを割り当てたりと、プログラマーならではのひと手間を加えると、より安全で楽しい使い心地に仕上がります。
画面の保護だけでなく、作業の合間にちょっとした遊び心を演出できるスクリーンセーバー機能をぜひ活用して、新しいMacライフを満喫してください。