はじめてでもわかるMacストレージ確認方法ガイド!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
はじめてでもわかるMacストレージ確認方法ガイド!

Macの容量が足りず、ストレージをどう調べるか確認方法に迷う深夜の作業、経験ありませんか。

このガイドでは、macOSの画面を開くだけで現在の使用量を一目で把握するステップと、ターミナルで数字を確認するときに失敗しないコツ、さらに不要データを見つけて安全に削除するプログラマー目線の小技をまとめています。時間がないときでも手順をなぞるだけで効果がすぐに現れる内容です。

まずはシステム設定を開き、ここで紹介する順序通りに操作してみてください。数分後には空き容量が正確にわかり、安心してアプリの整理や作業に集中できるはずです。

目次

はじめてでも迷わないMacストレージ確認のやりかた

はじめてでも迷わないMacストレージ確認のやりかた

Macストレージの確認はグラフィカルに見やすい方法からコマンドまで4つの選択肢があります。それぞれの特徴を押さえて自分に合う手順を楽しみながら試してみましょう。

  1. 「このMacについて」:ストレージタブで色分けされた使用状況を直感的にチェックできる
  2. Finderのステータスバー:Finderを開くたびにウィンドウ下部で空き容量がひと目でわかる
  3. ディスクユーティリティ:パーティションやボリュームごとの詳しいサイズを確認したいときにぴったり
  4. ターミナルdf -hコマンドで慣れてきたらログやスクリプトに組み込んで自動チェックにも活用できる

結局はメニューバーから「このMacについて」→「ストレージ」を開くのがいちばんかんたんです。慣れたらFinderやターミナルと組み合わせて、より効率よくストレージ管理を楽しんでください。

システム設定からじっくりチェック

システム設定からじっくりチェック

システム設定を使う方法は、画面左上のAppleマークから「システム設定」を開くと始まります。ここではディスク全体の使われ方がグラフとカテゴリごとに見やすく並んでいて、一目で容量の内訳を確認できるのが嬉しいポイントです。

写真や動画、アプリなどジャンル別に色分けされたバーグラフで残り容量をチェックできるので、どこを減らせば空きが増えるかすぐ分かります。OSの最新バージョンでも同じ操作で、慣れてしまえばいつでもサクッとストレージ管理ができる頼もしい方法です。

①画面左上のAppleマークをクリック

Macのアップルメニューの「システム設定」を選択している画面
手順
①画面左上のAppleマークをクリック

マウスやトラックパッドを動かして画面左上へポインターを合わせてください。リンゴの形をしたAppleマークが見つかります。そこでクリックするとメニューが開きます。

②「このMacについて」を選ぶ

③ストレージタブをひらく

手順3
ストレージタブをひらく

「このMacについて」のウィンドウが開いたら上部に並ぶタブからストレージをクリックします。

ドライブの容量や使用状況がグラフで表示されるまで数秒かかりますが、落ち着いて待つとスムーズに切り替わります。

表示が止まっているように見えるときは、一度別のタブに移動してから再度ストレージタブを選ぶと更新されることがあります。

④「管理…」ボタンで詳細をのぞく

手順4
「管理…」ボタンを押して詳細を確認

「ストレージ」タブの使用状況バーの下にある「管理…」ボタンをクリックしてください。すると各カテゴリーごとの保存容量や、不要になった大きなファイルを一覧でチェックできる画面が開きます。

画面左側のカテゴリで「書類」「iCloudドライブ」などを選ぶと、右側に削除候補や整理方法が出てきます。プログラマー視点だと、古いXcodeビルドキャッシュや大きなプロジェクトフォルダが目に留まりやすいので、ここで狙い撃ちして不要ファイルを削除しましょう。

Finderで空き容量をさっと確認

Finderで空き容量をさっと確認

Finderのウインドウを開いたまま、画面下部にサクッと空き容量が表示されるのは心強いです。普段からフォルダ操作がメインなら、わざわざシステム情報を開かなくてもストレージ状況がひと目でわかります。

ファイルを移動したり新しい書類を保存したりするときも、数値がリアルタイムで更新されるので「あとどれだけ使えるかな?」を即チェックできて便利です。

①Finderをひらく

Macのアップルメニューの「システム設定」を選択している画面
手順
Finderをひらく

まずは画面下部のDockにある青い笑顔のアイコンをクリックしてください。これがFinderです。もしDockを隠す設定にしている場合は、画面下にカーソルを移動すると再表示されます。キーボード派の方はcommandキー+スペースキーでSpotlightを呼び出して「Finder」と入力し、Enterを押す方法もサッと開けるのでおすすめです。

②上部メニューの「表示」をクリック

Macのシステム設定を開いた画面
手順
上部メニューの「表示」をクリック

Finderがアクティブな状態で画面上部のメニューバーにある表示をクリックします。メニューバーが隠れている場合は、カーソルを画面上部に移動すると自動で現れます。

メニューはアプリごとに切り替わるため、もし反応しないときはFinderの余白を一度クリックしてから再度「表示」を押してみてください。

③「ステータスバーを表示」を選ぶ

手順
ステータスバーを表示を選ぶ

Finderウィンドウのメニューバーから表示をクリックします。

リストから「ステータスバーを表示」を選ぶとウィンドウ下部に空き容量が表示されます。

ウィンドウ幅が狭いとステータスバーが隠れる場合があります。そんなときは少し広げてみてください。頻繁に切り替えるなら⌘+/のショートカットも試してみましょう。

④ウインドウ下部の空き容量を読む

Finderのウインドウを表示すると、下部に「○○ GB 空き」と書かれた数値が出ています。ここで今どれだけ容量が残っているかをすぐに把握できます。

手順
Finderで任意のフォルダを開く

デスクトップやアプリケーションフォルダなど、どこでもかまいません。

手順
ウインドウ左下の数値を確認する

「○○ GB 空き」と表示されている部分が、残り容量です。

手順
ファイル操作前にチェックして安心

大きなファイルを移動するときは、ここで残容量を確認してから進めるとトラブルを防げます。

ステータスバーが隠れている場合は、Finderのメニュー「表示」→「ステータスバーを表示」でオンにしてください。

ターミナルで数値をきっちり確認

ターミナルで数値をきっちり確認

ターミナルを使う方法は、コマンドを入力するだけで細かい数値までサクッとチェックできるのがうれしいポイントです。GUIで表示されるグラフや文字だけではピンとこないときでも、df -hを実行すると各ボリュームの使用量や空き容量がギュッと数字で並びます。

実際にプログラミング作業中にストレージ状況を確認するときには、スクリプトに組み込めるのが大きな強みです。定期的にログを取得したり、特定のマウントポイントだけに絞ってチェックしたりと、自由自在にカスタマイズできるので、数値をきっちり把握したい人におすすめです。

①Launchpadからターミナルを起動

Macのターミナルを開いた画面
手順
df -hコマンドを実行

ターミナルでdf -hと入力してReturnを押します。

df -hはファイルシステムごとの使用状況をGBやMBなどわかりやすい単位で表示してくれます。

APFSボリュームを利用しているとスナップショット領域も含めた数値が出ることがあります。正確な空き容量を知りたいときはディスクユーティリティでの確認もおすすめです。

③一覧からMacintoshHDの容量を読む

手順
MacintoshHDを選択する

ディスクユーティリティの左側に並ぶ一覧からMacintoshHDをクリックしてください。

選択すると右側に「容量」「使用済み」「空き容量」の数値がすぐに表示されます。

ボリューム名が似ているときはアイコンのデザインや接頭辞を見比べると間違いにくくなります。

一覧に見つからない場合はツールバーの「表示」→「すべてのデバイスを表示」を有効にすると見えることがあります。

ストレージを活用してMacを軽やかにする応用ワザ

ストレージを活用してMacを軽やかにする応用ワザ

ストレージの基本操作に慣れたら、さらにひと工夫してMacをもっと軽やかにしてみましょう。不要なファイルを探す以外にも、ストレージ機能を活用するだけでサクサク動く環境が手に入ります。

応用ワザどんなときに便利?
Optimize Macストレージディスク残量が少なくなってきたときに自動で古い書類や映画をiCloudへオフロード
iCloud Drive自動オフロード使用頻度の低いファイルをクラウドに預けてローカル容量を節約したいとき
外付けSSDの賢い活用大容量写真や動画ライブラリをローカルに置かず持ち歩きたいとき
サードパーティ製クリーンツール手動で探すのが面倒なキャッシュや重複ファイルを一括削除してスピードを取り戻したいとき

大きなファイルを見つけてまとめて削除する

大きなファイルを見つけてまとめて削除する

大きなファイルをまとめて見つけて削除すると、あっという間に空き容量が増えます。動画やディスクイメージなど、気づかないうちに溜まっている重たいデータを一発で処理できるのが魅力です。

Mac標準のスマートフォルダやターミナルのfindコマンドを使えば、追加のアプリをインストールせずにすっきり整理できます。ストレージが残りわずかなときほど頼りになる手法です。

ウインドウサイドバーの「書類」をひらく

手順
ウインドウサイドバーの「書類」をひらく

Finderの左側にあるサイドバーを確認します。「書類」という項目が見つかったらクリックしてください。ワンクリックでフォルダ内のファイルがずらりと表示されるので、必要な書類をすぐに探せます。

サイズ項目で並べ替えて上位を確認

手順
ストレージ管理を開く

画面左上のAppleマークからこのMacについてを選択し、「ストレージ」タブをクリックしたら「管理」ボタンを押してください。

手順
サイズ欄で並べ替える

左サイドバーで「ドキュメント」を選び、リスト上部のサイズをクリックすると大きい順に並べ替えできます。大きなファイルを右クリックして「Finderで表示」すると収納場所がすぐ分かります。

並べ替えた後に不要なファイルを移動したら、ゴミ箱を空にしてから再度ストレージを確認すると正確に空き容量が増えたことが実感できます。

不要ファイルをドラッグしてゴミ箱へ

手順
不要ファイルをドラッグしてゴミ箱へ

Finderのウィンドウで削除したいファイルやフォルダをクリックしたまま、Dockにあるゴミ箱アイコンまでドラッグします。ゴミ箱アイコンにファイル名が重なると色が変わるので、離すとアイテムがゴミ箱へ移動します。

ちょっとしたコツFinderが複数ウィンドウ開いているときは、一度デスクトップをクリックしてからドラッグすると迷子になりにくいです。

ゴミ箱を空にして容量をあける

ゴミ箱に貯まったファイルはまだMacの容量を占領しています。こまめに空にしてストレージをすっきりさせましょう。

手順
Dockのゴミ箱を右クリック

画面下部のDockにあるゴミ箱アイコンを探して、アイコン上で右クリックしてください。

手順
メニューから「ゴミ箱を空にする」を選択

表示されたメニューの中から「ゴミ箱を空にする」をクリックすると、中身が完全に削除されて空き容量が増えます。

一度ゴミ箱を空にするとファイルは復元できません。必要なものがないか確認してから操作してください。

写真ライブラリを外付けドライブに移して身軽になる

写真ライブラリを外付けドライブに移して身軽になる

Photosライブラリを外付けドライブに移すと、Macの内蔵ストレージに大容量の写真データを置かずに済むので、空き容量がグッと増えます。カフェや出先で作業するときも、ドライブごと持ち歩けばすぐにアクセスできるので、思い立ったらすぐに編集を始められます。

  1. 内蔵SSDの空き容量を確保:必要なアプリやシステムをサクサク動かせます。
  2. ライブラリを簡単に移動:外付けドライブを別のMacにつなぐだけで同じ環境を再現できます。
  3. バックアップが手軽:Time Machineやクラウド同期と組み合わせるとデータ保護も万全です。

外付けSSDを接続してフォーマットを確認

USB-Cケーブルを使って外付けSSDをMacのUSBポートに接続します。Bus Poweredタイプの場合は電源ケーブルも忘れずに差し込みましょう。

接続後、FinderのサイドバーにSSDの名前が表示されたら準備OKです。そのまま「アプリケーション>ユーティリティ>ディスクユーティリティ」を開き、左側リストから外付けSSDを選んでください。

画面右側にあるフォーマット欄で現在のファイルシステムを確認できます。macOSネイティブ高速化を狙うならAPFS、Windowsとの共有が多いならexFATがおすすめです。

プログラマー目線の裏ワザ:ターミナルでdiskutil info /Volumes/SSD_NAMEを実行すると、ディスクユーティリティを開かなくてもフォーマット情報がサッと手に入ります。

写真アプリを終了してライブラリをドラッグ

写真アプリが開いたままだとライブラリがロックされてコピーに失敗することがありますので、必ず終了してから作業を行ってください。

手順
写真アプリを終了する

Dockの写真アイコンをControlキー+クリックして「終了」を選択します。アプリが完全に閉じられたことを確認してください。

手順
ライブラリをドラッグする

Finderを開いてサイドバーの「ピクチャ」フォルダを選択し、「Photos Library.photoslibrary」を目的の外部ドライブやバックアップ先フォルダにドラッグ&ドロップします。

大容量ファイルなのでコピーが終わるまでMacをスリープにしないようご注意ください。

Optionキーを押しながら写真アプリを起動

手順
写真アプリを終了しておく

Optionキーを押して起動しても選択画面が表示されないことがあるため、まず現在の写真アプリを終了しておきます。

手順
Optionキーを押しながら写真アプリを起動

DockやLaunchpad、Spotlightで写真アプリのアイコンを探し、Optionキーを押し続けたままクリックします。

手順
ライブラリ選択画面でOKを選ぶ

表示されたライブラリ一覧から開きたいものを選び、OKボタンをクリックして起動を完了させます。

Optionキーを押すタイミングがずれると起動時に通常のライブラリが開いてしまうことがあります。

ライブラリ管理をよくするなら、日付やイベントごとに複数のライブラリを作っておくと切り替えがスムーズになります。

新しい場所のライブラリを選択して開く

手順
新しい場所のライブラリを選択して開く

写真アプリをいったん終了し、Optionキーを押しながら写真アプリを起動します。

表示されたライブラリ選択画面で「その他のフォトライブラリ」をクリックします。

開いたFinderウィンドウで外付けドライブや任意のフォルダへ移動し、Photos Library.photoslibraryを選択して「開く」を押してください。

初回は外付けドライブのアクセス許可を求められる場合がありますが、「許可」を選べば次回からスムーズに開けます。

iCloudストレージを設定して自動で最適化する

iCloudストレージを設定して自動で最適化する

iCloudストレージを設定すると、書類や写真をクラウドに保存しながら、Macの空き容量を自動で確保できます。iCloud設定で「Macのストレージを最適化」を有効にしておけば、手動でファイルを整理しなくてもよくなります。

この方法なら、ローカルに保存したままにしておく必要がない古いファイルや使用頻度の低いデータがバックグラウンドでiCloudに移動されるので、急に容量不足に悩む心配が減ります。写真アプリにある思い出の写真や書類フォルダのドキュメントまで、安全にクラウドへオフロードできます。

システム設定のAppleIDを開く

サイドバーが省略表示の場合は、検索バーに「Apple ID」と入力するとすぐアクセスできるので試してみてください。

iCloud欄の「Macストレージを最適化」にチェック

MacのiCloud Drive設定で「デスクトップフォルダと書類フォルダ」にチェックを入れる画面
手順
システム設定を開く

画面左上のアップルメニューからシステム設定を選びます。

手順
iCloud設定で最適化を有効にする

左サイドバーの自分の名前をクリックし、iCloudを選びます。続いてiCloud Driveの「オプション」を開き、Macストレージを最適化にチェックを入れて「完了」をクリックしてください。

最適化完了後に空き容量を再確認

手順
最適化完了後に空き容量を再確認

最適化が終わったら数秒待ってから、ディスクユーティリティ画面右上の「概要」をもう一度クリックして最新の空き容量を読み込みます。変化が反映されない場合はウインドウを閉じずにターミナルでdf -hを実行して確認すると、実際の数値がわかりやすく表示されます。

よくある質問

よくある質問

Macのストレージ使用量が急に増えた気がします。原因は何でしょうか?

Macのストレージ使用量が急に増えた気がします。原因は何でしょうか?

バックアップや一時ファイルが自動で溜まっていることがあります。たとえばTime Machineのローカルスナップショットや、アプリのキャッシュにより容量が増えるケースがあります。ディスクユーティリティで「First Aid」を実行すると、一時ファイルの整理につながることがあるので試してみてください。

「その他」に大きな容量が表示されています。削除しても大丈夫ですか?

「その他」に大きな容量が表示されています。削除しても大丈夫ですか?

「その他」は書類や拡張機能、キャッシュなど多岐に分かれます。Finderでファイル種別別に並べ替えて、本当に不要な大きなファイル(古い.dmgや不要なプラグイン)を見つけると安全に整理できます。誤ってシステムファイルを消さないように、手順1でバックアップをとると安心です。

ストレージの空き容量を効率よく増やすコツはありますか?

ストレージの空き容量を効率よく増やすコツはありますか?

写真や動画は外部ドライブやクラウドに移すと大きく空き容量が増えます。また、Visual Studio CodeやXcodeの古いビルドデータは定期的にクリーンするとスッキリします。定期的な整理を習慣にすると、いざというとき慌てずに済みます。

他のユーザーアカウントの容量も確認できる?

macOS標準のストレージ画面では各アカウントごとの容量は表示されませんが、管理者権限を使って各ユーザーのホームフォルダサイズを直接調べられます。この方法ならどのアカウントが大容量を占めているかがわかるので、不要ファイルの整理や容量配分の見直しに便利です。

ストレージタブが表示されないときは?

ストレージタブを開いても「空き容量」や「使用済み容量」がまったく表示されないときは、Spotlight(ファイルの検索機能)がまだインデックスを整理し終えていなかったり、小さなシステムのもたつきが原因になっていることが多いです。

まずは「このMacについて」をいったん閉じてから再度開いてみてください。それでも変わらない場合は、Spotlightの再構築かmacOSの最新バージョンへのアップデートを試してみましょう。どちらも初心者のうちに覚えておくと、急なトラブル対応に役立ちます。

sudo mdutil -E /

再構築には数分~数十分かかる場合があります。作業中はSpotlight検索の結果が一時的に減ることを覚えておいてください。

Spotlight再構築の代わりに「ディスクユーティリティ」でディスクをチェックしてから再起動すると、同時に軽い修復がかかって解決するケースもあります。

ターミナルコマンドがわからないときは?

ターミナルに慣れていないときは、無理にコマンドを覚えずに、視覚的にストレージをチェックできる方法を活用すると安心です。

「このMacについて」のストレージタブやFinderのステータスバー表示、ディスクユーティリティを使えば、クリックだけで容量の内訳がパッと見でわかります。

外付けドライブが認識されないときは?

外付けドライブをつないだけどアイコンが出てこないとき、あわてずにひとつずつ確認すると原因がはっきりして復旧がグッとラクになります。

  1. ケーブルとポートをチェック:USBケーブルがしっかり奥まで差し込まれているか、別のUSBポートでも試してみる。
  2. Finderの設定確認:Finderを開いてメニューバーの「環境設定」から「一般」「サイドバー」に外付けディスクの項目が表示されるようチェックする。
  3. ディスクユーティリティで確認:アプリケーション>ユーティリティ>ディスクユーティリティを起動し、左リストにデバイスがあるかどうかを探す。
  4. ターミナルでマウント状況を確認:ターミナルを開いてdiskutil listを実行し、ドライブが認識されているかをチェックする。
  5. SMCリセットや再起動:上記で変化がないときはMacを再起動、さらにSMC(システム管理コントローラ)のリセットを試してみる。

まとめ

まとめ

ここまで紹介したストレージ確認の手順をおさらいすると、画面左上のこのMacについてからサクッと全体像を把握できる方法、Finderのステータスバーでさっと空き容量をチェックする方法、ディスクユーティリティで細かい容量やフォーマットを確認する方法、そしてターミナルでサクッとコマンドを実行する方法の4つがありました。

それぞれに役立つ場面があるので、使い分けると作業がスムーズになります。アプリケーションをたくさん開いているときはステータスバー、ディープなお掃除をしたいときはディスクユーティリティ、プログラマー目線でさくっと数字を見たいときはターミナルといった感じで、ぜひ自分なりの最適な方法を見つけてください。

実際に試してみると、思わぬ不要ファイルや大きなデータに気づくこともあります。ストレージをしっかり管理して、軽やかで快適なMacライフを楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次